
Everyone, Happy New Year 2019!
2019年あけましておめでとうございます!
I scheduled this post at just 12am, January 1, 2019 in Canada, which is at 5pm, January 1, 2019 in Japan. The featured image is my photo that I took when I went to see fireworks at 9pm in Canada Place, which is an annual event to celebrate the new year in Vancouver. The fireworks was a bit smaller than Japanese them but really impressive and incredibly amazing.
Although I’d like to watch KOHAKU, which is an annual Japanese music TV show, but I couldn’t in Canada yesterday, I watched MOMOKURO music show instead via AbemaTV, which is Japanese online TV service. I think it won’t be long before we can watch every Japanese TV show online for free.
この記事はカナダの1月1日ちょうど(日本時間だと1月1日午後5時)に投稿されるように予約しています。この記事のアイキャッチ画像は先程見に行ってきた毎年恒例のCanada Placeの花火です。日本の花火よりは小さいですが、とてもきれいでした。昨日は日本が大晦日なので紅白が見たかったのですが、カナダだと見れないのでAbemaのももクロ歌合戦を見ていました。Abemaを見ていると、テレビが完全にネットで全部見れる時代もすぐ来そうな気がします。
Last year, I challenged myself to tons of things and enjoyed them. To be honest, most of them failed in 2018. That means the results of them fall below my initial expectations. However, I keep some of them challenging and will start something new in 2019. I adore challenging something new, knowing new thought and meeting new people. That’s why I’m here in Canada, which has new people, different culture and different idea. When I see a person who hasn’t been abroad, I cannot understand why he or she don’t. Maybe he or she don’t have a thirst for knowledge, at least less than me. If you don’t know how big the world is, I recommend you to go abroad and learn other language.
昨年はいろいろと新しいことに挑戦することができ、とても充実したものになりました。正直に言うと、2018年は失敗したことの方が多く、2019年も継続して挑戦していくこともあります。失敗しても成功しても、何か新しいことをやることは、それ自体がとても楽しいことです。成功すると分かっていることをやるのは本当に退屈ですからね。
I’ve been writing lots of posts for junior and intermediate developers. I love writing posts about new technologies and I love reading that kinds of posts written by someone as well. On the other hand, I can’t stand reading a unilateral opinion like a personal abuse, a prejudice or a negative opinion to hurt someone or make someone unmotivated because it will backfire on you. Additionally I also don’t like following someone’s opinion a bit because I think my opinion has the highest priority for my life. I don’t write to consider someone’s opinion but I just write the priority. Dose that make sense? Do you agree on that? The highest priority without your opinion is nothing for your life, isn’t it? Because you’re the protagonist of your life! Enjoy your life!!
このブログでは技術記事を中心に発信してきました。私は技術記事を書くのが好きですし、他のエンジニアやデザイナーの技術記事を読むのも好きです。一方で、コラムなどの他人の意見の記事には全く興味がありません。なぜなら、私の人生において私の意見よりプライオリティの高い意見は存在しないからです。他人の意見は参考にすることこそあれ、優先されることはありません。そうですよね?あなたの人生においてあなたの意見よりプライオリティの高い意見などありませんよね?あなたの人生の主人公はあなたなのですから。この記事を読んだあなたにはぜび自分の心の声に正直に生きてほしいです。もちろん、これは私の意見なので、あなたが共感した場合だけで結構です。
Why I encourage you via this post is because most readers in this blog are Japanese developers and it said that Japanese people are prone to avoid big challenges and keep things as they are. That kind of opinions are like a stereotype and a person who believe in a stereotype is usually just ignorant, narrow-minded and non-creative. So I don’t agree on that but I’m worried about its bad influence to them. Strangely enough, there is even someone who insists that it’s caused by “Serotonin Transporter S”, which is a gene to make people pessimistic, but there are few detailed research on the matter. In any case, I advise you to ignore every opinion that make your challenges block and to collect friends and supporters who agree on what you’re thinking about or what you’d like to do. That is always a good way in my experience.
また、なぜか日本人が保守的という主張のブログをたまに目にします。そういう主張をする人は物事を「過度に一般化」しているため、根拠が乏しく同意する理由がありません。しかし、海外にいて思う事として、分別がつかないという意味での若い人や、自国からあまり出たことがない人、母国語以外話せない人、海外で働いている日本人で日本での就労経験がない人などは、日本人に対して典型的なステレオタイプの意見を主張する傾向にあります。私はそういう人を見ると、視野が狭く、クリエイティビティが低く、無知な人だなと思います。一方で、科学的にDNAに「セロトニン・トランスポーターS型」が多いことが影響しているのではないかという面白い主張もあり、もしそれが本当なら根拠にはなりえますが、調べてみたのですが、その遺伝子があることとそれが影響していることを結びつける確定的な論文は無さそうです。話が少し脱線してしまいましたが、言いたいことは、日本人が保守的という主張には根拠が無いため、自分たちが保守的だと勘違いしないでほしいということです。今の時代、保守的になって行動しないことで成功することは無いですし、行動力とクリエイティビティで勝負する時代です。今は、「セーフティネットは担保しつつ、リスクを恐れずにチャレンジを楽しむ意志」が大切です。最近流行りのNewsPicks系のビジネス書の著者のような大なり小なりの成果を出した人たちがやっていることはまさにそれです。チャレンジをする時は誰でもどんな小さなチャレンジであっても楽しいワクワク感と失敗の恐怖感が天秤にかかっているものです。そんな時はとりあえずやってみるのがお勧めです。なぜか?やって成功すれば人生が豊かになりますし、やって失敗すれば知恵を得ることができますが、やらなければ後悔するだけで得るものが何もないからです。個人的には、セーフティーネットさえ意識していれば何でもできる気がしています。少し政治的な話になりますが、もしベーシックインカムが実現したら本当にリスクゼロで何でもできるのですが、、、期待はできそうにありませんね。話を戻して、積極的に行動を起こすには背中を押してくれる人たちを周囲に増やすことが重要だと思っています。私の経験上、応援してくれる人が周りにいればいるほど成功確率が上がっていると感じることが多いからです。逆に、足を引っ張る人は意識的に避けて、ガン無視することも重要です。モチベーションを下げるという悪影響はできるだけ排除しなければいけないからです。そんな意見に耳を傾けていたらチャレンジが止まってしまいます。まとめると、「行動力」と「鈍感力」は大切ですねって話。
I were writhing this post a bit arrogantly but I don’t think everyone should agree on what I wrote. I think your opinion is the highest priority for your life and I’d like you to enjoy your life more and more. If you think this post cannot make your life better, just ignore my opinion. However, if you think this post can make your life better, keep it in mind. Then again, your opinion is the highest priority for your life.
ここまで分かったような事を書いてきましたが、こんな記事は正直どうでもいいのです。あなたがやりたいことをやって楽しく生きているならこんな記事はガン無視してください。もしそうでないなら頭の片隅に置いておいてください。あなたの意見、考え、感じたことがあなたの人生で最も大切なことです。
Finally, I’d like to write my new year’s resolution. I don’t write my concrete plans because I wouldn’t like to say my failures except my friends for now. I think I’m a chicken ever since I came out of my shell. It’s just joke.
最後に2019年の抱負?を。
I’d like to push everyone’s dream via especially this blog and my twitter in 2019 because I’d like someone to push my dream as well. That is my resolution. It’s not big and only one but can give us motivation. Let’s challenge something new in 2019! Let’s respect and help each other!! I believe it makes us lead a more fulfilling life. I’m sincerely cheering you on.
2019年は、このブログやツイッターなどを通じて、いろんな人達の背中を押していきたいと思っています。自分も背中を押してほしいからです(笑)2019年もチャレンジしまくりましょう。助け合いましょう。人生を楽しみましょう。この記事を最後まで読んでくれたあなたを心から応援しています。