Casual Developers Note

エンジニアやデザイナー向けの技術情報・英語学習情報・海外留学情報・海外旅行情報を提供中。世界を旅して人生を楽しもう。

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • お問い合わせ
現在の場所:ホーム / アーカイブライフハック

2019年7月12日 By KD コメントを書く

Google Adsense(アドセンス広告)で収益を受け取るまでの手順

Google Adsense(アドセンス広告)で収益を受け取るまでの手順

Google Adsenseでは一定額に達すると収益を受け取る事ができます。今回は、収益を受取る手順を紹介します。

はじめに

このブログでは去年のリニューアルからGoogle Adsenseの広告を少しだけ配置しています。私のブログの方針として読みやすさを重視しているため、記事の中にはアドセンス広告は一つしか配置していませんし、そもそもエンジニアがメインの読者になるため、広告をクリックする人も少ないです。つまり、最初からGoogle Adsenseの収益は当てにしていないのですが、このブログのサーバー代くらいはほしいなと思っていました。結果として、1年数ヶ月程度でやっとGoogle Adsenseから収益を受け取る基準額に達しました。なんとかサーバー代くらいは賄えそうです。

今回は、そのアドセンス広告の収益を実際に受け取るまでにした手順を紹介します。

収益を受け取るまでの概要手順

Google Adsenseの承認が完了している前提として、以下の2つの手順で受け取ることができます。Google Adsenseが指定する基準額に達した場合にメールによる手順が届き、Google Adsenseのページでもメッセージが表示されます。

  • PIN(個人識別番号)による住所確認(基準額:1000円)
  • 銀行口座の登録(基準額:8000円)

Google Adsenseの公式の手順はこちらです。基準額はこちら、支払いのスケジュールはこちらに書かれています。

収益を受け取るまでの実際の手順

それでは、実際に行った手順を追っていきましょう。

Step 1. PINの発行と確認

アドセンス広告の収益が1000円を超えるとPIN登録を促すメールが届きます。Google Adsenseのアカウントのページから「住所の確認」を選択することで、PINが書かれたハガキを発行できます。2、3週間程度で以下のハガキが指定した住所宛に届きます。

NewImage

このハガキに書かれたPINコードをGoogle Adsenseのページで入力することで、住所確認が完了します。

Step 2. 銀行口座の登録

アドセンス広告の収益が8000円を超えると以下の情報更新を促すメールが届きます。

NewImage

Google Adsenseのページに行き、「お受け取り方法」から「お支払い方法を選択する」を選択します。

NewImage

収益を受け取るための銀行口座の情報を入力して保存します。

NewImage

すると、以下のメールが届きます。2、3営業日以内に少額の入金がGoogle Adsenseからあるのでそれを待ちます。

NewImage

指定した銀行口座に以下のように「グーグル(ド」から入金が確認できたら、その金額(今回は46円)をメモします。

NewImage

Google Adsenseのページの「支払い方法」から「確認」をクリックします。

NewImage

入金されていた金額(今回は46円)を選択して「確認」をクリックします。

NewImage

銀行口座の確認のメッセージが表示されます。

NewImage

以下のメールも届きます。

NewImage

これで銀行口座の確認が完了です。

Step 3. 支払いの受け取り

後は収益の支払いを待つのみです。その月の21~26日に支払いが行われます。

支払いが完了すると以下のメールが届きます。

NewImage

Google Adsenseのページを見ると、収益が0円になっています。

NewImage

銀行口座には以下のように収益が支払われている事が確認できます。

NewImage

これでアドセンス広告の収益を受け取ることができました。

最後に

いかがでしたか?エンジニア向けの技術ブログではアドセンス広告での収益は実際にほとんど見込めませんが、ある程度ちゃんとやっていればサーバー代くらいは稼げました。ただ、サーバー代も稼げなくなったらこのブログは閉鎖する可能性は無きにしろあらずなので、このブログを見に来て参考になったと感じた方は積極的にアドセンス広告をクリックしてもらえたら嬉しいです。まあ、バナーに置いてあるビットコイン寄付が一番嬉しいですけどね(笑)

カテゴリ : ライフハック タグ : adsense, blog, google

2019年2月1日 By KD コメントを書く

MacBook ProでApp Storeのアプリをアップデートする際に「This item is temporarily unavailable」と怒られた場合の対処法

MacBook ProでApp Storeのアプリをアップデートする際に「This item is temporarily unavailable」と怒られた場合の対処法

MacBook Proのアプリのアップデートに失敗した場合の対処法を簡単なTipsとして紹介します。

はじめに

一ヶ月前に新しいMacBook Proを購入してしばらく使っていたのですが、ある日App Storeでアプリをアップデートしようとして「This item is temporarily unavailable」というエラーで失敗してしまいました。エラー内容を見て、数日して再度実行してみますが、同じエラーがでるだけでした。

今回は同じ症状が発生した人向けに、対処法を紹介します。

症状

App Storeのアップデートからアプリを更新しようとすると、以下のように「This item is temporarily unavailable」というエラーが表示され、一向に更新できない状態になっていると思います。

NewImage

ここで、コマンドラインから更新できる可能性を考慮して、masコマンドでアップデートしてみましょう。

$ mas outdated
539883307 LINE (5.11.2 -> 5.12.0)
1198319098 MarsEdit 4 (4.2.2 -> 4.2.4)
$ mas upgrade
Upgrading 2 outdated applications:
LINE (5.12.0), MarsEdit 4 (4.2.4)
No downloads
No downloads
Error: Download failed

すると以下のように新しいエラー「Account Not In This Store」が表示されます。

NewImage

この新しいエラーが表示された場合は「対処法の方法①」で解決できます。それ以外の場合は「対処法の方法②」を検討してください。

対処法

方法①アカウントとApp Storeのリージョンを同じにする

App Storeを起動し、「ストア -> マイアカウントを表示」をクリックします。

NewImage

「View Information」をクリックします。

NewImage

「Sign In to App Store」画面でApple IDとパスワードを入力して「Sign In」をクリックします。

NewImage

サインインに成功するとApp Storeのリージョンが自動的にアカウントと同じになり、アプリのアップデートができるようになります。

NewImage

これで解決できました。

方法②MacOSをリカバリする

MacOSに不具合がある場合の最終手段はOSを復元する方法です。MacBookの場合はWifi環境さえあればOSの再インストールができます。ただし、その場合はハードディスクのバックアップを取るなどめんどうな作業が発生するので、慎重に判断しましょう。やり方は公式のサポートページに記載されています。

最後に

いかがでしたか?問題は解決できたでしょうか?私の場合はカナダで購入したMacBookだったため、日本のアカウントとApp Storeのリージョンにミスマッチが発生していたようです。海外でApple製品を購入する場合はアカウントとApp Storeのリージョンを意識しておくと良いでしょう。では。

環境

  • PC: MacBook Pro 15-inch, 2018
  • OS: macOS Mojave 10.14.2
  • App Store: 3.0 (1003.2)
  • mas-cli: 1.5

カテゴリ : ライフハック タグ : app-store, mac

2019年1月25日 By KD コメントを書く

reCAPTCHAをWordPressに導入してロボットによるスパムメールを防ぐ方法

reCAPTCHAをWordPressに導入してロボットによるスパムメールを防ぐ方法

WordPressのブログにはお問い合わせページを用意することが一般的です。お問い合わせページはブログの窓口となる一方で、自動で送信されるスパムメールのターゲットにもなりえます。今回は、この厄介なロボットによるスパムメールを防ぐ方法として、WordPressにreCAPTCHAを導入する方法を紹介します。

はじめに

WordPressにお問い合わせページを用意していると、たまに謎の英語のスパムメールが送られていることがあります。人のスパマーが迷惑なメールを送信していることもありますが、自動的にスパムメールが送られている場合もあります。今回は後者のロボットによるスパムメールを防ぐために、WordPressにreCAPATCHAを導入していきましょう。

reCAPTCHAとは

reCAPTCHAとはメールフォームなどの送信ボタンをクリックした時に、ロボットでないことを自動で判定する仕組みです。種類が2つあり、古い「reCAPTCHA v2」では判定のために「私はロボットではありません」というチェックボックスを設置していましたが、新しい「reCAPTCHA v3」ではその必要もなくなり、単にボタンをクリックした時に自動で判定するようになっています。今回は新しい「reCAPTCHA v3」で設定します。

WordPressにreCAPTCHAを設定する

前提

  • WordPressが構築済みであること
  • WordPressに「Contact Form 7」プラグインがインストールされており、それを使った問い合わせページが作成済みであること

reCAPTCHAのトークンを作成する

reCAPTCHAのサイトから「My reCAPTCHA」をクリックします。

NewImage

以下を入力して「Register」をクリックします。

  • Label: 任意の名前
  • Choose the type of reCAPTCHA: reCAPTCHA v3
  • Domains: ブログのドメイン名(例えば、yourblog.com)

NewImage

以下をメモしておきます。

  • Site key
  • Secret key

NewImage

WordPressにトークンを設定する

「お問い合わせ」から「reCAPTCHA」の「インテグレーションのセットアップ」をクリックします。

NewImage

以下を入力して「変更を保存」をクリックします。

  • サイトキー: 先程メモした「Site key」
  • シークレットキー: 先程メモした「Secret key」

NewImage

これで問い合わせページのボタンをクリックした時に自動的にロボットでないことを確認するようになります。

最後に

いかがでしたか?これでWordPressのお問い合わせページからの変なスパムメールを防げるようになりましたね。それでは。

環境

  • WordPress: 5.0.1
  • reCAPTCHA: v3

カテゴリ : ライフハック タグ : google, recaptcha, spam, wordpress

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 9
  • 次のページ »

ブログ更新情報や海外の関連情報などを配信する無料メルマガ

Sponsored Links

About Author

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。

https://casualdevelopers.com/

最近の投稿

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    2019年10月30日
  • BashからZshに移行する方法(Mac編)

    BashからZshに移行する方法(Mac編)

    2019年10月21日
  • Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    2019年9月30日

カテゴリ

  • 技術 Tips & Tutorials (100)
  • 技術塾 (6)
  • ライフハック (26)
  • 海外留学 (12)
  • 英語学習 (3)
  • コラム (6)

アーカイブ

最高の学習のために

人気記事ランキング

  • MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
    MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
  • Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
    Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
  • SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
    SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
  • バンクーバー留学豆知識:バンクーバーのATMで日本の銀行のキャッシュカードを使ってお得にお金を引き出す方法
    バンクーバー留学豆知識:バンクーバーのATMで日本の銀行のキャッシュカードを使ってお得にお金を引き出す方法
  • Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
    Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
  • Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
    Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
  • TumblrからWordPressにブログ移転する最適な方法
    TumblrからWordPressにブログ移転する最適な方法
  • SpringBootのProfile毎にプロパティを使い分ける3つの方法
    SpringBootのProfile毎にプロパティを使い分ける3つの方法
  • Go言語のためのVisual Studio Codeの設定方法
    Go言語のためのVisual Studio Codeの設定方法
  • バンクーバー留学豆知識:水道水は美味しく飲めるBritaさえあれば!
    バンクーバー留学豆知識:水道水は美味しく飲めるBritaさえあれば!

Bitcoin寄付 / BTC Donation

Bitcoinを寄付しよう

BTC
Select Payment Method
Personal Info

Donation Total: BTC 0.0010

このブログの運営のためにBitcoinでの寄付を募集しています。お気持ち程度の寄付を頂けると管理者の励みになります。

Bitcoin寄付について知りたい方はこちらの記事へ

ビットコイン取引ならここ

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • サイトマップ
  • タグ一覧
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 KD - Casual Developers Notes