Casual Developers Note

エンジニアやデザイナー向けの技術情報・英語学習情報・海外留学情報・海外旅行情報を提供中。世界を旅して人生を楽しもう。

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • お問い合わせ
現在の場所:ホーム / アーカイブライフハック

2018年3月2日 By KD コメントを書く

WordPressブログに広告を自由自在に配置するための無料のプラグイン4選

WordPressブログに広告を自由自在に配置するための無料のプラグイン4選

アフィリエイトでブログに広告を配置する場合、どこにどれくらい配置すべきかを検討することは重要ですが、配置したい場所に配置できないのでは意味がありません。この記事ではWordPressのプラグインだけで、自由自在に広告を配置する方法を紹介します。

はじめに

この記事では広告を4つの無料のWordPressプラグインを紹介します。それぞれ単体で広告がある程度管理できる有用なプラグインになりますので、これを知っていれば、無料で広告を自由自在に配置できるようになります。

想定する広告の配置と機能

まずは、広告の配置を考えましょう。よくある広告の配置パターンを以下に図にしました。(「Ad」は広告を表し、Advertisementの短縮語です。海外では一般的に使われます。)

想定する配置

スクリーンショット 2018 02 04 16 40 55

  • (1) 記事のリード文の下
  • (2) 記事の本文の間
  • (3) 記事の本文の下
  • (4) 記事の関連記事の下
  • (5) サイドバーの上
  • (6) サイドバーの間
  • (7) サイドバーの下

これらの配置を自由に設定できるプラグインがあれば、ほとんどのパターンを実現できます。

想定する機能

加えて、プラグインには以下の機能が欲しいです。

  • (1) カテゴリ毎に広告を出し分けする
  • (2) クリックのトラッキングをする

無料かつ有用なWordPressプラグインたち

最強プラグインAdvanced Ads

Advanced Ads – Ad Manager & AdSense
Advanced Ads – Ad Manager & AdSense
Download QR-Code
Advanced Ads – Ad Manager & AdSense
Developer: Thomas Maier, Advanced Ads GmbH
Price: Free

想定している配置(1)-(7)の全てと、想定する機能(1)を簡単に実現できる無料プラグインがこの「Advanced Ads」です。

広告を一つ一つ一覧で管理でき、広告毎に表示条件(カテゴリ毎に表示するなど)を設定できる、大変便利なプラグインです。

さらに、広告をグループ毎にまとめることができ、グループ内の広告を優先度を決めて自動的に出し分けさせたりすることも可能です。このグループで表示数を2つとした場合、広告2つをキレイに並べて表示してくれるところも気が効いています。他のプラグインで2つの広告を並べた場合、大抵は横に並べるためにCSSをいじる必要があり面倒です。痒い所に手が届いていますね。

ただ一つ残念な点を上げるとすれば、想定する機能(2)のクリックのトラッキングは有料になっており、必要な場合は購入しなければなりません。この記事の最後に無料での解決策をお教えします。

クリック率測定とA/BテストができるAdRotate

AdRotate Banner Manager – AdSense Ads & more
AdRotate Banner Manager – AdSense Ads & more
Download QR-Code
AdRotate Banner Manager – AdSense Ads & more
Developer: Arnan de Gans
Price: Free

このプラグインは想定している配置(1)-(7)の全てと、想定する機能(2)を実現可能です。

特徴はクリック率を測定できる点とA/Bテストができる点で、無料でそれができるのはこのプラグインくらいです。広告の一覧管理やグループ管理も簡単に行なえます。また、広告の表示に有効期限ありきな点も特徴ですが、先程紹介したAdvanced Adsでも有効期限は設定できます。

残念な点は、想定する機能(1)のカテゴリ毎の出し分けができない点です。細かい表示条件の設定が不要だと考えている人であれば有用です。

玄人感のあるAd Inserter

Ad Inserter – Ad Manager & AdSense Ads
Ad Inserter – Ad Manager & AdSense Ads
Download QR-Code
Ad Inserter – Ad Manager & AdSense Ads
Developer: Igor Funa
Price: Free

このプラグインは見た目がとっつきにくいのですが、想定している配置(1)-(7)の全てと、想定する機能(1)を実現可能です。

ただし、たくさんの広告を一覧で管理したり、グループ管理して優先度を付けるなどといった事はできません。どちらかと言うと、選定した少ない広告をいかに適切な条件で表示し、適切な場所に配置するか、といった点に焦点が当てられています。掲載する広告数が少ないのであれば有用だと言えます。

Google AdSenseのために生まれたWP QUADS

Ads by WPQuads – Adsense Ads, Banner Ads, Popup Ads & more
Ads by WPQuads – Adsense Ads, Banner Ads, Popup Ads & more
Download QR-Code
Ads by WPQuads – Adsense Ads, Banner Ads, Popup Ads & more
Developer: WP Quads
Price: Free

このプラグインはアドセンス広告を適切な場所に配置するために作られてものですが、他のアフィリエイトも配置可能です。

想定している配置(1)-(7)の全てを実現可能ですが、想定する機能はいずれも持っていません。表示条件の制御はせずに、単に適切な位置に広告を配置するだけであれば有用です。

クリックのトラッキングはどうすればよいか?

ここまででプラグインの紹介は終わりました。

想定する配置および想定する機能を全て実現するには、Advanced Adsを選択した上で、残り一つの問題である想定する機能(2)のクリックのトラッキングを解決する必要があります。どうすればよいのでしょうか?

Googleタグマネージャでクリックのトラッキングは実現可能!

その解決策が「Googleタグマネージャ」になります。Googleタグマネージャ(Google Tag Manager)はタグを管理するためのサービスです。タグと言うのは、ヘッダーやフッターに埋め込んでいるGoogle Analyticsの設定のためのスクリプトなどのことを指します。

これがどう関係してくるのかですが、実はGoogleタグマネージャで配信可能なタグにはクリックのイベント検知も含まており、広告毎やアフィリエイト会社毎などの分類でタグを作成することでクリックを検知してトラッキングできます。

トラッキングした情報はGoogle Analyticsのイベント画面から確認できるので、大変便利です。強いて文句を言うなら、タグを作るのが非常に面倒くさいのですが、それは無料でやっているので仕方がないですね。

最後に

いかがでしたか?これでほとんどの人は自分がやりたいように自由自在に広告を管理できるようになったのではないでしょうか。もしまだ不十分の人はまずは他のプラグインを探して組み合わせて使うという方法も有りです。プラグインは探すと数多くあるので、プラグインごとの特徴を知って組み合わせることで自分にあった最適な広告の管理が実現できます。有料のプラグイン?PHPでコーディング?そんなものは不要です。それでは。

カテゴリ : ライフハック タグ : ads, plugins, wordpress

2018年2月23日 By KD コメントを書く

Google AdSenseの暴走を食い止めろ!勝手に不適切な場所にアドセンス広告を配信させないための設定方法

Google AdSenseの暴走を食い止めろ!勝手に不適切な場所にアドセンス広告を配信させないための設定方法

Google AdSenseの審査が通り、しばらくすると広告が自動的に配信されます。驚くべきことに何のタグの設定もせずにブログのあらゆる隙間にアドセンス広告が自動的に配置されていきます。これは「QuickStart 広告」という機能で、最初の内はすごいと関心するのですが、すぐにこれが役に立たない機能だと気づきます。この機能は勝手に不適切な場所に広告を配信し、ブログの質を下げてしまうのです。今回は、Google AdSenseの暴走を止める方法を紹介します。

はじめに

Google AdSenseに初めて登録した人は、おそらく最初のGoogleの提案にYesといつのまにか答えています。その中の1つに「QuickStart 広告」とう機能があり、簡単に言うとGoogleが自動的にサイトを解析して、広告が入れられそうな隙間を見つけ、勝手にその場所にアドセンス広告を入れるという仕組みです。これがうまく機能するのであれば、AdSense用のタグをサイトに埋め込む必要がなく、便利と言えます。

しかし、残念ながら今のところ精度は非常に低く、私のブログではなんと上のメニューバーの中に広告をねじ込むという荒業をやらかしてくれました。迷惑なだけで本当に不要な機能です。

暴走するアドセンス広告を止める設定方法

ということで、以下の画面(広告の設定 -> ページ単位の広告)からOFFにできます。反映されるのに1日程度かかると思いますので、それまでは我慢してください。

スクリーンショット 2017 12 31 15 42 05

最後に

いかがでしたか?Googleもこんな出来損ないの機能を提供する前にもう少しテストをしてほしいものです。やはり、広告は自分で適切な場所に配置する事が大切ですね。

カテゴリ : ライフハック タグ : adsense

2018年2月16日 By KD コメントを書く

WordPressサイトの表示が遅い場合の対処法

WordPressサイトの表示が遅い場合の対処法

WordPressを使い始めるとキャッチ画像などを毎回設定したり、分かり安くするために画像多めの記事を作ってみたりと、気づかない内に画像を多用してしまいます。それ自体は良いとしても、画像をそのままWordPressにアップロードしてしまうと表示速度の低下という問題が発生してしまいます。今回は、WordPressサイトの表示が遅い場合の対処法を紹介します。

表示速度を測定してみる

自分のサイトが遅いかどうかは客観的な数字で判断するしかありません。感覚的に遅いなと思うことはありますが、それが個人の感覚なのか、一般的な感覚なのか分からないからです。

今回はGoogleのPageSpeed Insightsを使って客観的な表示速度を見てみることにしましょう。

このブログの表示速度はどうでしょうか?

スクリーンショット 2018 01 17 22 37 58

スクリーンショット 2018 01 17 22 38 11

結果はなかなか厳しい数字が出てしまいました。モバイルの表示速度はまあまあだとしても、パソコンの表示速度は明らかに致命的な遅さだと分かります。正直自分でもこのブログは遅いと思っていたので納得の結果です。

WordPressプラグイン「Imsanity」を用いた対処法

それでは、表示速度を改善していきましょう。

PageSpeed Insightsの分析結果によると、大きい画像が多数含まれていることが大きな原因として挙げられていました。

そこで、画像のサイズ変更に適したWordPressのプラグイン「Imsanity」を使って画像サイズを最適化していきます。このプラグインは設定すると、今後アップロードした画像を全て指定したサイズに自動的に変更してくれます。加えて、一括変換機能を使うことで、過去にアップロードした画像のサイズ変更も行えます。

まずは「Imsanity」をWordPressにインストールして有効化して下さい。

Imsanity
Imsanity
Download QR-Code
Imsanity
Developer: Exactly WWW
Price: Free

次に、設定画面から「固定ページ/投稿でアップロードされた画像」を最適なサイズに変更します。私のブログの場合は横幅600pxで収まるレイアウトになっているので、「最大の幅」を「600」に、「最大の高さ」を「0」に設定しました。

スクリーンショット 2018 01 21 18 52 41

これで、今後アップロードした画像はこのサイズに自動的に変更されるようになりました。

これはこれで便利ですが、今回の目的はすでにアップロードした画像を縮小することです。同じ設定画面の下の方を見ると、一括設定の場所がありますので、「画像を検索」を実行してみましょう。

すると、今までアップロードした画像一覧が表示されます。後は、サイズを変更したい画像を選んでチェックを付けましょう。

そこまで終わったら、「選択した画像のサイズを変更する」をクリックすると、選択した全ての画像の画像サイズが変更されていきます。

スクリーンショット 2018 01 21 18 52 28

「リサイズの完了」が表示されれば、終了です。

注意点として、この一括変換は、変換された画像は後で元に戻せません。なので、心配な人はバックアップを取ったり、最小限の画像だけ選択するなりして、安全に行って下さい。

結果

それでは、画像サイズを小さくしたことで表示速度が改善されているか確認してみましょう。

スクリーンショット 2018 01 21 18 57 01

スクリーンショット 2018 01 21 18 57 12

結果は、モバイルは80点で十分な表示速度だと評価されています。問題だったパソコンの表示速度は、完璧では無いですが、致命的な遅さからほどほどの表示速度に改善されたことが分かります。

その他の対処法

今回はすでに実施済みでしたが、WordPressのメモリ上限を上げることで表示速度は改善します。必要な方は以下の記事を参考にして下さい。

WordPressのメモリ上限を上げる方法

最後に

いかがでしたか?よくこのブログに遊びに来てくださる方々は、表示速度が改善されていることに気づいたのでは無いでしょうか?明らかに速くなりましたからね。表示速度を改善したい方は参考にしてみて下さい。

カテゴリ : ライフハック タグ : wordpress

  • « 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 9
  • 次のページ »

ブログ更新情報や海外の関連情報などを配信する無料メルマガ

Sponsored Links

About Author

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。

https://casualdevelopers.com/

最近の投稿

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    2019年10月30日
  • BashからZshに移行する方法(Mac編)

    BashからZshに移行する方法(Mac編)

    2019年10月21日
  • Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    2019年9月30日

カテゴリ

  • 技術 Tips & Tutorials (100)
  • 技術塾 (6)
  • ライフハック (26)
  • 海外留学 (12)
  • 英語学習 (3)
  • コラム (6)

アーカイブ

最高の学習のために

人気記事ランキング

  • MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
    MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
  • Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
    Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
  • SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
    SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
  • AWS ECRとECSの入門(EC2編) ~ ECSのEC2版を使ってReactのDockerアプリケーションをAWS上で稼働させる方法 ~
    AWS ECRとECSの入門(EC2編) ~ ECSのEC2版を使ってReactのDockerアプリケーションをAWS上で稼働させる方法 ~
  • 爆速でJenkinsをマスターしよう(GitHubアカウント統合編) ~ JenkinsのGitHub Organizationの設定方法 ~
    爆速でJenkinsをマスターしよう(GitHubアカウント統合編) ~ JenkinsのGitHub Organizationの設定方法 ~
  • Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
    Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
  • Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
    Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
  • バンクーバー留学豆知識:バンクーバーのATMで日本の銀行のキャッシュカードを使ってお得にお金を引き出す方法
    バンクーバー留学豆知識:バンクーバーのATMで日本の銀行のキャッシュカードを使ってお得にお金を引き出す方法
  • [tips][bat] バッチで明日の日付を計算する。
    [tips][bat] バッチで明日の日付を計算する。
  • [tips][perl] Perlで文字コードをいい感じに処理する方法
    [tips][perl] Perlで文字コードをいい感じに処理する方法

Bitcoin寄付 / BTC Donation

Bitcoinを寄付しよう

BTC
Select Payment Method
Personal Info

Donation Total: BTC 0.0010

このブログの運営のためにBitcoinでの寄付を募集しています。お気持ち程度の寄付を頂けると管理者の励みになります。

Bitcoin寄付について知りたい方はこちらの記事へ

ビットコイン取引ならここ

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • サイトマップ
  • タグ一覧
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 KD - Casual Developers Notes