Casual Developers Note

エンジニアやデザイナー向けの技術情報・英語学習情報・海外留学情報・海外旅行情報を提供中。世界を旅して人生を楽しもう。

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • お問い合わせ
現在の場所:ホーム / 英語学習 / 英文法リフレッシャー:3種類の未来形

2018年2月9日 By KD コメントを書く

英文法リフレッシャー:3種類の未来形

英文法リフレッシャー:3種類の未来形

今回から始まりました「英文法リフレッシャー」では、英文法を海外留学で学んだ知識を活かして復習していくコーナーです。今回は3種類の未来形について復習していきましょう。

見出し

  • 1 3種類の未来形とは?
    • 1.1 will
    • 1.2 be going to + 不定詞(infinitive)
    • 1.3 現在進行形(present continuous)
  • 2 例文を見て確認しよう
    • 2.1 willの例文
    • 2.2 be going to + 不定詞(infinitive)の例文
    • 2.3 現在進行形(present continuous)の例文
  • 3 最後に
    • 3.1 関連記事

3種類の未来形とは?

英語の未来形にはどんなものがあるか覚えていますか?さっそく復習していきましょう。

will

これは日本人が最も最初に思い浮かぶ未来形の表現だと思います。

「will」を使うのは、以下のケースについて話す場合です。

  • 話している時に自然と作られた未来の計画

例えば、話している途中に「授業の後で買物でも行こうかな」と思い、「授業の後はどうするの?」と聞かれたら「will」で答えます。

「will」を使うのは不確定な予定の場合ですね。

be going to + 不定詞(infinitive)

willとbe going to + 不定詞の違いを区別できない人は多いのではないでしょうか?ここで使い分けられうようになっておきましょう。

「be going to + 不定詞」を使うのは以下のケースについて話す場合です。

  • 事前に決まっている未来の計画

例えば、今週の土曜日に友達とスノボーに行く予定が決まっている場合に、「今週末は予定あるの?」と聞かれたら「be going to + 不定詞」で答えます。

「will」が不確定な予定なのに対して、「be going to + 不定詞」は確定している予定の場合に使います。

現在進行形(present continuous)

これはTOEICではたまに出題されていますが、知らない人は多いかもしれません。詳しく見ていきましょう。

「現在進行形」を使うのは以下のケースについて話す場合です。

  • 事前に決まっている未来の計画
  • 事前に決まっている旅行の手配
  • 事前に決まっているミーティング(会議だけではなく他の人達と集まる全てのイベントを含む)

例えば、来月アメリカに出張することになっており、すでに航空券を買っていた場合に、「アメリカ出張はいつ行くの?」と行かれたら「現在進行形」で答えます。

あれ?「be going to + 不定詞」と意味が被っていませんか?これは「現在進行形」を「be going to + 不定詞」に交換可能(逆は状況による)と言うことです。つまり、どっちでも同じ意味です。ただし、英語には慣例があるので、どっちも同じ意味に取るけどこういう状況ではこっちの言い方をするのが普通だよね、というものがあります。今回の場合は、日付や時間と一緒に話す場合や旅行やミーティングの話題の場合は大抵(usually)「現在進行形」を使うことが多いです。

また、日付や時間などの分かりやすいサインがない場合でも使うのですが、その場合は、「現在進行形」の方が「be going to + 不定詞」よりも確実度が高いというイメージになります。

そこで気になるのは、明確な日付(on January 1, 2018など)があるケースは確実だとわかりますが、そうではない曖昧な期間(next yearなど)を会話中に用いた場合は、どこまでが確実だと言えるのか?ということです。

バンクーバーの語学学校の先生に聞いてみました。

カナダ人の感覚だと、next yearやin three month’s timeなどは、遠い未来のため変更される可能性が高く、「be going to + 不定詞」を使うのが自然。一方、next monthは来月の話なので変更される可能性は低いと考え、「現在進行形」を使うのが自然だということでした。もちろん、後者は「be going to + 不定詞」を使っても問題はありません。あくまで感覚の話です。

例文を見て確認しよう

willの例文

I will go shopping after school today.

「今日は学校が終わったら買い物にでも行こうかな。」

-> 買いたい物があるわけではないが、買い物に行こうと考えているという意味。

be going to + 不定詞(infinitive)の例文

I‘m going to do shopping after the class.

「その授業が終わったら買い物に行く予定なんだよ。」

-> 何か買いたい物が決まっており、授業が終わったら真っ先に買い物に行くという意味。

現在進行形(present continuous)の例文

I‘m leaving tomorrow morning at 8am.

「明日の朝8時に出発する予定だよ。」

-> 例えば、タクシーを朝8時に家の前に来るように手配しているので、出発時間は決まっているという意味。あるいは、ホテルに泊まっていて、チェックアウトの時間が朝8時の場合などが考えられる。

We‘re seeing Jon for dinner at that restaurant near the station on Friday.

「私たちは金曜日に駅の近くのあのレストランでジョンと夕食を食べる予定だよ。」

-> 会う人、会う場所、会う日が決まっており、確実度の高い予定。

最後に

いかがでしたか?未来形は日本では中学校で学ぶ基本的な文法ですが、日本の学校で細かい使い分けを習った記憶がありません。漠然と全部同じ未来だと思っていると英語で会話をしている時に意味を取り違えますし、こちらの意図が明確に伝わりません。未来形は毎日の会話で頻繁に使い分けるので、忘れないようにしましょう。

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
KD
Twitter のプロフィール

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。
KD
Twitter のプロフィール

最新記事 by KD (全て見る)

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介 - 2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~ - 2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~ - 2019年10月30日

関連記事

  • 英会話スクールに通っても英語はできるようにならない

    英会話スクールの広告ってCMや電車の吊革広告で良く目にしますよね?内容はだいたい、ネイティブスピーカーが教えてくれるから…

  • 2カ国留学のススメ!TOEIC400点台から英語を確実に上達させる実績のある留学方法

    海外に行きたいけど英語ができない。今から何年も英語を学習し続けるほど若くない。とりあえず海外に行ってみたけど英語がダメ過…

  • バンクーバー留学豆知識:語学学校の最初のレベル分けテストが重要な理由

    バンクーバーの語学学校に入学すると初日に受けることになるレベル分けテスト。気楽に受けて良いテストではありますが、ここであ…

  • データサイエンスのためのAnaconda環境構築とJupyter Notebook入門

    少し前からディープラーニングやAIなどのデータサイエンスが流行っています。一説によると海外の企業は優秀なデータサイエンテ…

  • 英文法リフレッシャー:used toとwouldの違い

    今回の英文法リフレッシャーは、過去の習慣などを語る時に用いるused toとwouldの違いについて説明します。 過去の…

カテゴリ : 英語学習 タグ : english, grammar

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

ブログ更新情報や海外の関連情報などを配信する無料メルマガ

Sponsored Links

About Author

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。

https://casualdevelopers.com/

最近の投稿

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    2019年10月30日
  • BashからZshに移行する方法(Mac編)

    BashからZshに移行する方法(Mac編)

    2019年10月21日
  • Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    2019年9月30日

カテゴリ

  • 技術 Tips & Tutorials (100)
  • 技術塾 (6)
  • ライフハック (26)
  • 海外留学 (12)
  • 英語学習 (3)
  • コラム (6)

アーカイブ

最高の学習のために

人気記事ランキング

  • MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
    MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
  • Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
    Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
  • SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
    SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
  • Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
    Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
  • SLF4JとLogbackによるJavaのロギング入門(SLF4J + Logback + Lombok)
    SLF4JとLogbackによるJavaのロギング入門(SLF4J + Logback + Lombok)
  • Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
    Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
  • SpringBootのProfile毎にプロパティを使い分ける3つの方法
    SpringBootのProfile毎にプロパティを使い分ける3つの方法
  • [tips][perl] Perlで文字コードをいい感じに処理する方法
    [tips][perl] Perlで文字コードをいい感じに処理する方法
  • 爆速でJenkinsをマスターしよう(GitHubアカウント統合編) ~ JenkinsのGitHub Organizationの設定方法 ~
    爆速でJenkinsをマスターしよう(GitHubアカウント統合編) ~ JenkinsのGitHub Organizationの設定方法 ~
  • Go言語のためのVisual Studio Codeの設定方法
    Go言語のためのVisual Studio Codeの設定方法

Bitcoin寄付 / BTC Donation

Bitcoinを寄付しよう

BTC
Select Payment Method
Personal Info

Donation Total: BTC 0.0010

このブログの運営のためにBitcoinでの寄付を募集しています。お気持ち程度の寄付を頂けると管理者の励みになります。

Bitcoin寄付について知りたい方はこちらの記事へ

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
KD
Twitter のプロフィール

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。
KD
Twitter のプロフィール

最新記事 by KD (全て見る)

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介 - 2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~ - 2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~ - 2019年10月30日

関連記事

  • 英会話スクールに通っても英語はできるようにならない

    英会話スクールの広告ってCMや電車の吊革広告で良く目にしますよね?内容はだいたい、ネイティブスピーカーが教えてくれるから…

  • 2カ国留学のススメ!TOEIC400点台から英語を確実に上達させる実績のある留学方法

    海外に行きたいけど英語ができない。今から何年も英語を学習し続けるほど若くない。とりあえず海外に行ってみたけど英語がダメ過…

  • バンクーバー留学豆知識:語学学校の最初のレベル分けテストが重要な理由

    バンクーバーの語学学校に入学すると初日に受けることになるレベル分けテスト。気楽に受けて良いテストではありますが、ここであ…

  • データサイエンスのためのAnaconda環境構築とJupyter Notebook入門

    少し前からディープラーニングやAIなどのデータサイエンスが流行っています。一説によると海外の企業は優秀なデータサイエンテ…

  • 英文法リフレッシャー:used toとwouldの違い

    今回の英文法リフレッシャーは、過去の習慣などを語る時に用いるused toとwouldの違いについて説明します。 過去の…

ビットコイン取引ならここ

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • サイトマップ
  • タグ一覧
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 KD - Casual Developers Notes