Casual Developers Note

初級・中級のエンジニアやデザイナー向けに技術情報と英語学習情報を提供中。エンジニアもデザイナーも技術と英語を身に着けて海外に飛び立とう!

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • お問い合わせ
You are here: Home / ライフハック / Google AdSenseの申請方法と審査突破のコツ

2018年1月10日 By Keid Leave a Comment

Google AdSenseの申請方法と審査突破のコツ

Google AdSenseの申請方法と審査突破のコツ

どうもKeidです。お気づきの方も多いと思いますが、アフェリエイト始めました。とはいってもほとんどの人はクリックしてくれませんから、たまに寄付みたいな感じでブログの情報に対する対価が入ればいいなあという淡い期待程度です。(たぶんジュース1本買えれば奇跡)その中で、最も有名なGoogle AdSenseを設定してみたので、その申請方法と広告の設置方法を紹介します。もちろん審査突破のコツもお伝えします。

見出し

  • 1 そもそもGoogle AdSenseとは?
  • 2 申請方法
    • 2.1 申請する前に知っておくべきこと
    • 2.2 申請手順
  • 3 落ちた経験から分かる審査突破のコツ
    • 3.1 なぜこのブログは二次審査に落ちたのか?
    • 3.2 審査突破のコツまとめ
  • 4 最後に
    • 4.1 関連記事

そもそもGoogle AdSenseとは?

Googleが提供しているアフェリエイト広告のことです。ご存知の方も多いと思いますが、Googleの収益はほとんど広告です。Googleはスポンサーから広告料をもらって、ブロガーなどのサイト運営者に広告を掲載してもらうことで利益を得ています。サイト運営者は広告を掲載してもらう代わりに報酬をもらいます。たまにブログの下あたりで自分がAmazonでチェックしていた商品が表示されいたりしませんか?それです。

申請方法

それでは申請方法を説明します。

申請する前に知っておくべきこと

まず、申請する上で知っておくべきルールは以下になります。

  • 1人1アカウントまで申請可能
  • 2回の審査があり、それらを通過しなければならない
  • 独自ドメイン(例えばyoursite.com)でなければならない
  • Google AdSense プログラムポリシーに準拠していなければならない
  • 30程度の有益な記事があることが望ましい
  • 1記事あたり1000文字程度あることが望ましい
  • 当然ギャンブルやアダルトネタ、著作権に引っかかる内容の記事があると審査は通らない

ここまでで自分のブログの内容を考えて問題なさそうであれば次の申請手順に移りましょう。

申請手順

それでは申請していきましょう。

まずはGoogle AdSenseのサイトに行きます。GoogleでAdSenseで検索すれば一番上に来ますが、ここから申請ページに行けます

申請ページに行くと、以下のように「お申込みはこちら」となっているので、そこから進んで指示に従って下さい。

スクリーンショット 2017 12 27 18 28 36

指示に従ってGoogldeアカウントでログインし、自動音声による本人確認が完了すれば申請完了になります。とても簡単です。

ちなみに、自動音声の電話番号に関して、私はGoogleアカウント作成時点で日本に住んでおり、Google AdSense申請時点で海外に住んでいたため、電話番号が異なっていました。なので、急遽Googleアカウントの電話番号を海外のもので登録し直す必要がありましたが、審査には影響ありませんでした。

次に、申請が完了すると一次審査です。

私の場合は申請完了後に一瞬で一次審査を通過し、以下のメールが届きました。おそらく一次審査は自動で行われており、明らかな違反が無ければすぐに通過するようです。

スクリーンショット 2017 12 27 17 26 34

最後に、二次審査です。

一次審査通過のメールの下の方を見て下さい。

スクリーンショット 2017 12 27 18 51 26

サイトに貼り付ける必要があるソースコードが書かれています。このソースコードをコピーして、自分のサイトのheadタグに設定して下さい。設定の方法はブログによりますが、テーマの設定の中でheadタグの項目があるならそこに貼り、無ければ直接HTMLに貼る形になるでしょう。

その作業が終わったら、メール内の「手続きを開始」をクリックすると二次審査が開始されます。

その後数日待って二次審査を通過すると以下のメールが届きます。

スクリーンショット 2017 12 27 17 27 42

これで晴れてGoogle Adsenseを設定する権利を得ました!

あとは、最後のメールの「広告の設定にアクセス」から広告を作成できます。広告の作成画面はこんな感じです。

スクリーンショット 2017 12 27 18 44 03

広告ユニットから自分のサイトに合ったサイズやデザインの広告を作成して、自分のサイトに貼ればOKです。

ちなみに、広告ユニットは作成から表示までにタイムラグがあり、すぐに貼っても真っ白です。私の場合は2時間後くらいで有効になり、適切な広告が表示されました。

落ちた経験から分かる審査突破のコツ

実はこのブログは2回目の審査で合格しました。つまり、1回目は二次審査で呆気なく不合格と言われたわけです。本当に呆気なく、、、木っ端微塵という感じです。

なぜこのブログは二次審査に落ちたのか?

1回目の審査結果は申請した当日中に届きました。以下がその時のメールになります。

スクリーンショット 2017 12 27 17 27 14

自信があっただけに残念感は拭えませんが、ここは真摯に受け止めて原因をメールから探ることにしました。指摘されている点は以下の2点です。

  • ドメイン所有権 -> headタグにソースコードが貼られていない??
  • 不十分なコンテンツ -> 記事が少ない??

そうだろうか、、、。ひとまず自分のブログの状況を分析してみましょう。すると、以下になります。

  • TumblrからWordPressに移行して一週間経っていないくらい
  • 記事は35(ほとんどTumblrの時に書いた記事)
  • 記事の内容は技術系がメインで質は高いと自負してるが、昔書いた日記(内容が薄い記事)が数件ある
  • WordPressに移行する際にレスポンシブルで見やすいテーマを選んだと思うので、ブログとしては見やすいはず

ん、、、これは、、、、、、、、完璧では??(笑)とは言っても、移行したばかりであることからまだインデックスも少ないですし、それが原因かと推測しました。ただ、よくよく考えて見ると、もう一つ思い当たる点がありました。

Google AdSense申請中にブログをメンテナンスするために403にしていた

これだ!!審査している人が私のブログを見に来た時にたまたま私がメンテナンスにしており、審査ができなかったので不合格になったのではないか?この仮説に至った私は審査に落ちた次の日に403になってないことを改めて確認してから再申請してみることにしました。

結果は、、、審査通過!予想的中!!

それでは、コツをまとめましょう。

審査突破のコツまとめ

  • Google AdSense申請中にブログが正常に動いていることを確認すること(審査通過の連絡が来るまでメンテナンスで403にはしない)

ということになります。当たり前感はありますが、意外とタイミング悪く審査官は見に来ていますので、注意しましょう。

最後に

いかがでしたか?Google Adsenseの審査くらいは軽く突破するだろうと高をくくっていた私ですが、現実はそうはいきませんでした。しかし、この記事で書いたコツさえわかっていれば1回で突破できたでしょう。参考になれば幸いです。

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Keid
Twitter のプロフィール

Keid

自由で楽しい世界を目指すフルスタックWebデベロッパー。 大学でコンピュータサイエンスを真面目に学び、日本の大手IT企業に就職後、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づき、海外への挑戦を決意。全く英語ができなかっため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て強制的に英語を上達させた。挑戦に終わりはない。このブログでは海外に挑戦したいエンジニアやデザイナーに少しでも有益な情報を提供していきたいと思う。
Keid
Twitter のプロフィール

最新記事 by Keid (全て見る)

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介 - 2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~ - 2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~ - 2019年10月30日

関連記事

  • Google AdSenseをアカウント停止にさせないための予防法

    酷すぎる。。。青天の霹靂とはこのことだ。。。真面目にブログを運営し、GoogleのためにAMPにも対応し、やっと手にした…

  • TumblrとWordPressのAMP設定方法とAMPエラーの対処方法

    TumblrでもWordPressでも、ブログを運営していると、ある日突然Google Search Console T…

  • WordPress上でBitcoinで寄付を募る方法

    Wikipediaなんかを見ていると毎回寄付してくれという表示が出ますよね。あれはかなりうざいわけですが、その甲斐があっ…

  • Google AdSenseの暴走を食い止めろ!勝手に不適切な場所にアドセンス広告を配信させないための設定方法

    Google AdSenseの審査が通り、しばらくすると広告が自動的に配信されます。驚くべきことに何のタグの設定もせずに…

  • Google AdSenseをアカウント停止にさせないための予防法

    酷すぎる。。。青天の霹靂とはこのことだ。。。真面目にブログを運営し、GoogleのためにAMPにも対応し、やっと手にした…

  • TumblrとWordPressのAMP設定方法とAMPエラーの対処方法

    TumblrでもWordPressでも、ブログを運営していると、ある日突然Google Search Console T…

  • WordPressブログに広告を自由自在に配置するための無料のプラグイン4選

    アフィリエイトでブログに広告を配置する場合、どこにどれくらい配置すべきかを検討することは重要ですが、配置したい場所に配置…

  • WordPressブログにGoogleタグマネージャ経由でGoogleアナリティクスを設定する方法

    ブログをやっているとGoogleアナリティクス用のタグを埋め込む必要があったり、Google AdSense用のタグを埋…

カテゴリ : ライフハック タグ : adsense, affiliate

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

技術力と英語力を向上させて
あたなを次のステージへ引き上げるための無料メルマガ

Sponsored Links

About Author

Keid

自由で楽しい世界を目指すフルスタックWebデベロッパー。 大学でコンピュータサイエンスを真面目に学び、日本の大手IT企業に就職後、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づき、海外への挑戦を決意。全く英語ができなかっため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て強制的に英語を上達させた。挑戦に終わりはない。このブログでは海外に挑戦したいエンジニアやデザイナーに少しでも有益な情報を提供していきたいと思う。

https://casualdevelopers.com/

最近の投稿

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    2019年10月30日
  • BashからZshに移行する方法(Mac編)

    BashからZshに移行する方法(Mac編)

    2019年10月21日
  • Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    2019年9月30日

カテゴリ

  • 技術 Tips & Tutorials (100)
  • 技術塾 (6)
  • ライフハック (26)
  • 海外留学 (12)
  • 英語学習 (3)
  • コラム (6)

アーカイブ

最高の学習のために

人気記事ランキング

  • MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
    MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
  • Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
    Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
  • [tips][bat] バッチで明日の日付を計算する。
    [tips][bat] バッチで明日の日付を計算する。
  • Go言語のためのVisual Studio Codeの設定方法
    Go言語のためのVisual Studio Codeの設定方法
  • Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
    Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
  • [tips][Sublime Text] Sublime Text 3で文字化けしない方法
    [tips][Sublime Text] Sublime Text 3で文字化けしない方法
  • SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
    SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
  • PythonのためのVisual Studio Codeの設定方法
    PythonのためのVisual Studio Codeの設定方法
  • Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
    Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
  • 爆速でJenkinsをマスターしよう(メール通知編) ~ パイプラインのビルド失敗時にメールで通知する方法 ~
    爆速でJenkinsをマスターしよう(メール通知編) ~ パイプラインのビルド失敗時にメールで通知する方法 ~

Bitcoin寄付 / BTC Donation

Bitcoinを寄付しよう

BTC
Select Payment Method
Personal Info

Donation Total: BTC 0.0010

このブログの運営のためにBitcoinでの寄付を募集しています。お気持ち程度の寄付を頂けると管理者の励みになります。

Bitcoin寄付について知りたい方はこちらの記事へ

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Keid
Twitter のプロフィール

Keid

自由で楽しい世界を目指すフルスタックWebデベロッパー。 大学でコンピュータサイエンスを真面目に学び、日本の大手IT企業に就職後、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づき、海外への挑戦を決意。全く英語ができなかっため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て強制的に英語を上達させた。挑戦に終わりはない。このブログでは海外に挑戦したいエンジニアやデザイナーに少しでも有益な情報を提供していきたいと思う。
Keid
Twitter のプロフィール

最新記事 by Keid (全て見る)

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介 - 2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~ - 2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~ - 2019年10月30日

関連記事

  • Google AdSenseをアカウント停止にさせないための予防法

    酷すぎる。。。青天の霹靂とはこのことだ。。。真面目にブログを運営し、GoogleのためにAMPにも対応し、やっと手にした…

  • TumblrとWordPressのAMP設定方法とAMPエラーの対処方法

    TumblrでもWordPressでも、ブログを運営していると、ある日突然Google Search Console T…

  • WordPress上でBitcoinで寄付を募る方法

    Wikipediaなんかを見ていると毎回寄付してくれという表示が出ますよね。あれはかなりうざいわけですが、その甲斐があっ…

  • Google AdSenseの暴走を食い止めろ!勝手に不適切な場所にアドセンス広告を配信させないための設定方法

    Google AdSenseの審査が通り、しばらくすると広告が自動的に配信されます。驚くべきことに何のタグの設定もせずに…

  • Google AdSenseをアカウント停止にさせないための予防法

    酷すぎる。。。青天の霹靂とはこのことだ。。。真面目にブログを運営し、GoogleのためにAMPにも対応し、やっと手にした…

  • TumblrとWordPressのAMP設定方法とAMPエラーの対処方法

    TumblrでもWordPressでも、ブログを運営していると、ある日突然Google Search Console T…

  • WordPressブログに広告を自由自在に配置するための無料のプラグイン4選

    アフィリエイトでブログに広告を配置する場合、どこにどれくらい配置すべきかを検討することは重要ですが、配置したい場所に配置…

  • WordPressブログにGoogleタグマネージャ経由でGoogleアナリティクスを設定する方法

    ブログをやっているとGoogleアナリティクス用のタグを埋め込む必要があったり、Google AdSense用のタグを埋…

ビットコイン取引ならここ

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • サイトマップ
  • タグ一覧
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2021 Keid - Casual Developers Notes