
アフィリエイトでブログに広告を配置する場合、どこにどれくらい配置すべきかを検討することは重要ですが、配置したい場所に配置できないのでは意味がありません。この記事ではWordPressのプラグインだけで、自由自在に広告を配置する方法を紹介します。
見出し
はじめに
この記事では広告を4つの無料のWordPressプラグインを紹介します。それぞれ単体で広告がある程度管理できる有用なプラグインになりますので、これを知っていれば、無料で広告を自由自在に配置できるようになります。
想定する広告の配置と機能
まずは、広告の配置を考えましょう。よくある広告の配置パターンを以下に図にしました。(「Ad」は広告を表し、Advertisementの短縮語です。海外では一般的に使われます。)
想定する配置
- (1) 記事のリード文の下
- (2) 記事の本文の間
- (3) 記事の本文の下
- (4) 記事の関連記事の下
- (5) サイドバーの上
- (6) サイドバーの間
- (7) サイドバーの下
これらの配置を自由に設定できるプラグインがあれば、ほとんどのパターンを実現できます。
想定する機能
加えて、プラグインには以下の機能が欲しいです。
- (1) カテゴリ毎に広告を出し分けする
- (2) クリックのトラッキングをする
無料かつ有用なWordPressプラグインたち
最強プラグインAdvanced Ads
想定している配置(1)-(7)の全てと、想定する機能(1)を簡単に実現できる無料プラグインがこの「Advanced Ads」です。
広告を一つ一つ一覧で管理でき、広告毎に表示条件(カテゴリ毎に表示するなど)を設定できる、大変便利なプラグインです。
さらに、広告をグループ毎にまとめることができ、グループ内の広告を優先度を決めて自動的に出し分けさせたりすることも可能です。このグループで表示数を2つとした場合、広告2つをキレイに並べて表示してくれるところも気が効いています。他のプラグインで2つの広告を並べた場合、大抵は横に並べるためにCSSをいじる必要があり面倒です。痒い所に手が届いていますね。
ただ一つ残念な点を上げるとすれば、想定する機能(2)のクリックのトラッキングは有料になっており、必要な場合は購入しなければなりません。この記事の最後に無料での解決策をお教えします。
クリック率測定とA/BテストができるAdRotate
このプラグインは想定している配置(1)-(7)の全てと、想定する機能(2)を実現可能です。
特徴はクリック率を測定できる点とA/Bテストができる点で、無料でそれができるのはこのプラグインくらいです。広告の一覧管理やグループ管理も簡単に行なえます。また、広告の表示に有効期限ありきな点も特徴ですが、先程紹介したAdvanced Adsでも有効期限は設定できます。
残念な点は、想定する機能(1)のカテゴリ毎の出し分けができない点です。細かい表示条件の設定が不要だと考えている人であれば有用です。
玄人感のあるAd Inserter
このプラグインは見た目がとっつきにくいのですが、想定している配置(1)-(7)の全てと、想定する機能(1)を実現可能です。
ただし、たくさんの広告を一覧で管理したり、グループ管理して優先度を付けるなどといった事はできません。どちらかと言うと、選定した少ない広告をいかに適切な条件で表示し、適切な場所に配置するか、といった点に焦点が当てられています。掲載する広告数が少ないのであれば有用だと言えます。
Google AdSenseのために生まれたWP QUADS
このプラグインはアドセンス広告を適切な場所に配置するために作られてものですが、他のアフィリエイトも配置可能です。
想定している配置(1)-(7)の全てを実現可能ですが、想定する機能はいずれも持っていません。表示条件の制御はせずに、単に適切な位置に広告を配置するだけであれば有用です。
クリックのトラッキングはどうすればよいか?
ここまででプラグインの紹介は終わりました。
想定する配置および想定する機能を全て実現するには、Advanced Adsを選択した上で、残り一つの問題である想定する機能(2)のクリックのトラッキングを解決する必要があります。どうすればよいのでしょうか?
Googleタグマネージャでクリックのトラッキングは実現可能!
その解決策が「Googleタグマネージャ」になります。Googleタグマネージャ(Google Tag Manager)はタグを管理するためのサービスです。タグと言うのは、ヘッダーやフッターに埋め込んでいるGoogle Analyticsの設定のためのスクリプトなどのことを指します。
これがどう関係してくるのかですが、実はGoogleタグマネージャで配信可能なタグにはクリックのイベント検知も含まており、広告毎やアフィリエイト会社毎などの分類でタグを作成することでクリックを検知してトラッキングできます。
トラッキングした情報はGoogle Analyticsのイベント画面から確認できるので、大変便利です。強いて文句を言うなら、タグを作るのが非常に面倒くさいのですが、それは無料でやっているので仕方がないですね。
最後に
いかがでしたか?これでほとんどの人は自分がやりたいように自由自在に広告を管理できるようになったのではないでしょうか。もしまだ不十分の人はまずは他のプラグインを探して組み合わせて使うという方法も有りです。プラグインは探すと数多くあるので、プラグインごとの特徴を知って組み合わせることで自分にあった最適な広告の管理が実現できます。有料のプラグイン?PHPでコーディング?そんなものは不要です。それでは。


コメントを残す