
酷すぎる。。。青天の霹靂とはこのことだ。。。真面目にブログを運営し、GoogleのためにAMPにも対応し、やっと手にしたAdSenseの権利でしたが、ある日Googleからの一方的なアカウントの停止通達で呆気なく30日間停止処分となりました。相撲の話でも野球の話でもありません。AdSenseの話です。今回は、なぜそのような事態になったのかを分析し、予防策を紹介します。
見出し
ある日Googleから来たメール
ある日、以下のメールがいきなり届き、AdSenseが配信されなくなりました。。。
記載内容を要約すると以下の3点です。
- AdSenseのアカウント停止30日
- 自分で広告をクリックしたことを不正と判断した
- 弁解は聞かないし、判断した根拠も教えないけど、直さないと永久に停止する
マジか。。。さすがGoogle様のお言葉です。まさか警告もなく根拠も示されること無く、一方的に停止処分になるとは思いもしませんでした。
まあ、正直あってもなくても良いレベルのAdSenseではありましたが、非常に気分が悪いので、ここは冷静に原因を分析してみます。
実はGoogleが調査している前兆があった
Googleからアカウント停止メールが届く前に起きた前兆と言うべき事象がありましたので、紹介します。なお、確実な根拠はありません。
前兆1 アメリカからの謎のアクセス発生
このサイトは日本語で書いていますから基本的には日本からのアクセスがほとんどで、2番目にカナダからのアクセスになります。ブログを移転してからは他の国からのアクセスは一日に数件程度でした。
ところが、Googleからのメールが来る数日前にいきなりアメリカからのアクセスが少しずつ増えてきました。私は不信に思いましたが、アメリカにも日本人はいますし、ググってたら私のブログに辿り着いて可能性もありますので、あまり気にしていませんでした。
前兆2 WordPressで不正なアクセスをブロック
前兆1と同時期にWordPressへの不正なアクセスを6件ほど記録しました。それらの不正なアクセスはブロックしましたが、それまでは不正アクセスは0件だったので、急に不正アクセスが増えたことが不可解でした。誰かが何かを調査しようとしたのでしょうか。それとも、単にどこかのハッカーの仕業なのでしょうか。もちろん、私より長期でWordPressを運用している方々は数万件レベルの攻撃を受けていると思いますが、私の場合は特定の期間だけ一時的に不正なアクセスが増えたことを問題としています。
前兆3 アメリカからの短時間の集中アクセス発生
このアクセスの図を見て下さい。
木曜日の9時-10時頃の短い間にアクセスが集中していますが、それらはアメリカからの数十人のアクセスです。そして、その日の16時23分にGoogoleからアカウント停止の通達が届きました。今までアクセス数は多い順で日本、カナダの順でしたが、この日だけアメリカがカナダを抜いて2位になっていました。これは偶然でしょうか。それとも、この時間に来たアメリカ人集団がGoogleの人たちだったのでしょうか。仮にそうだとすると、その時間帯に会議か何かしながら、停止するアカウントをチェックしていた可能性があります。なんだかストーカーに追われているようで気持ちが悪いですね。今度Googleに勤めている友人に会ったらストーカーのレッテルを張ってやろうと思います(笑)
根拠の無い話は参考程度にして次に進みましょう。
原因は何だったのか?
それでは、原因を考えるとしましょう。
Google Tags Managerのせいだった?
実は「自分で広告をクリックした」という点に関しては身に覚えがありました。私はGoogleアナリティクスなどのタグをGoogle Tags Managerで管理しているのですが、Google AdSenseのクリックのイベントラッキングを実装しようと思い、いろいろ試していました。その際に、当然AdSenseをクリックしてイベントが発火しているかテストしていますので、Google様はそのことを言っているのでしょう。
一日少しクリックのテストをした程度で停止とか、、、ちょっと酷すぎません?もっとエンジニア・フレンドリーに対応してほしいものです。
また、あまりアフェリエイトに詳しくなかったので知りませんでしたが、こういう風に同じ人がクリックを複数回行ってアカウントを停止に追い込む悪事を「AdSense狩り」と言うらしいです。普通は第三者がやるんですけどね。私の場合はAdSenseオウンゴール??
予防策
今回分かったことは、、、
Google AdSenseを貼ったら何があっても自分でクリックしてはいけない
アメリカからのアクセスが増えたら気をつけろ
という教訓です。
我々にできることは教訓から学び、活かすことだけ。
AdSenseのイベントトラッキングをするなら、Google Tags Managerでクリックを検知するなんていうエンジニアらしいアプローチは諦めて、GoogleアナリティクスとAdSenseの連携機能を使うという一般ユーザっぽいアプローチを使いましょう。
最後に
Google AdSenseというのは気楽に始められるアフィリエイトだと思っていたのですが、思った以上にGoogle様の主観に左右される一方的な仕組みでした。無罪でもGoogle様が有罪だと言ったら有罪になるのです。恐ろしい。我々一般人にできることは、インフルエンザと同じ。予防することだけです。
追記
1カ月後にアカウント停止の解除メールが届きました。上から目線のメールにイラッとしますね。ブログには普通のアフィリエイトリンクをメインに貼っているのでGoogle AdSenseなんて貼る場所が無いのですが、せっかくなので隙間に貼っておきます。


コメントを残す