Casual Developers Note

エンジニアやデザイナー向けの技術情報・英語学習情報・海外留学情報・海外旅行情報を提供中。世界を旅して人生を楽しもう。

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • お問い合わせ
現在の場所:ホーム / ライフハック / WordPressサイトの表示が遅い場合の対処法

2018年2月16日 By KD コメントを書く

WordPressサイトの表示が遅い場合の対処法

WordPressサイトの表示が遅い場合の対処法

WordPressを使い始めるとキャッチ画像などを毎回設定したり、分かり安くするために画像多めの記事を作ってみたりと、気づかない内に画像を多用してしまいます。それ自体は良いとしても、画像をそのままWordPressにアップロードしてしまうと表示速度の低下という問題が発生してしまいます。今回は、WordPressサイトの表示が遅い場合の対処法を紹介します。

見出し

  • 1 表示速度を測定してみる
  • 2 WordPressプラグイン「Imsanity」を用いた対処法
  • 3 結果
  • 4 その他の対処法
  • 5 最後に
    • 5.1 関連記事

表示速度を測定してみる

自分のサイトが遅いかどうかは客観的な数字で判断するしかありません。感覚的に遅いなと思うことはありますが、それが個人の感覚なのか、一般的な感覚なのか分からないからです。

今回はGoogleのPageSpeed Insightsを使って客観的な表示速度を見てみることにしましょう。

このブログの表示速度はどうでしょうか?

スクリーンショット 2018 01 17 22 37 58

スクリーンショット 2018 01 17 22 38 11

結果はなかなか厳しい数字が出てしまいました。モバイルの表示速度はまあまあだとしても、パソコンの表示速度は明らかに致命的な遅さだと分かります。正直自分でもこのブログは遅いと思っていたので納得の結果です。

WordPressプラグイン「Imsanity」を用いた対処法

それでは、表示速度を改善していきましょう。

PageSpeed Insightsの分析結果によると、大きい画像が多数含まれていることが大きな原因として挙げられていました。

そこで、画像のサイズ変更に適したWordPressのプラグイン「Imsanity」を使って画像サイズを最適化していきます。このプラグインは設定すると、今後アップロードした画像を全て指定したサイズに自動的に変更してくれます。加えて、一括変換機能を使うことで、過去にアップロードした画像のサイズ変更も行えます。

まずは「Imsanity」をWordPressにインストールして有効化して下さい。

Imsanity
Imsanity
Download QR-Code
Imsanity
Developer: Exactly WWW
Price: Free

次に、設定画面から「固定ページ/投稿でアップロードされた画像」を最適なサイズに変更します。私のブログの場合は横幅600pxで収まるレイアウトになっているので、「最大の幅」を「600」に、「最大の高さ」を「0」に設定しました。

スクリーンショット 2018 01 21 18 52 41

これで、今後アップロードした画像はこのサイズに自動的に変更されるようになりました。

これはこれで便利ですが、今回の目的はすでにアップロードした画像を縮小することです。同じ設定画面の下の方を見ると、一括設定の場所がありますので、「画像を検索」を実行してみましょう。

すると、今までアップロードした画像一覧が表示されます。後は、サイズを変更したい画像を選んでチェックを付けましょう。

そこまで終わったら、「選択した画像のサイズを変更する」をクリックすると、選択した全ての画像の画像サイズが変更されていきます。

スクリーンショット 2018 01 21 18 52 28

「リサイズの完了」が表示されれば、終了です。

注意点として、この一括変換は、変換された画像は後で元に戻せません。なので、心配な人はバックアップを取ったり、最小限の画像だけ選択するなりして、安全に行って下さい。

結果

それでは、画像サイズを小さくしたことで表示速度が改善されているか確認してみましょう。

スクリーンショット 2018 01 21 18 57 01

スクリーンショット 2018 01 21 18 57 12

結果は、モバイルは80点で十分な表示速度だと評価されています。問題だったパソコンの表示速度は、完璧では無いですが、致命的な遅さからほどほどの表示速度に改善されたことが分かります。

その他の対処法

今回はすでに実施済みでしたが、WordPressのメモリ上限を上げることで表示速度は改善します。必要な方は以下の記事を参考にして下さい。

WordPressのメモリ上限を上げる方法

最後に

いかがでしたか?よくこのブログに遊びに来てくださる方々は、表示速度が改善されていることに気づいたのでは無いでしょうか?明らかに速くなりましたからね。表示速度を改善したい方は参考にしてみて下さい。

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
KD
Twitter のプロフィール

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。
KD
Twitter のプロフィール

最新記事 by KD (全て見る)

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介 - 2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~ - 2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~ - 2019年10月30日

関連記事

  • TumblrからWordPressにブログ移転する最適な方法

    以前はTumblrでブログを書いていましたが、リニューアルに伴い、WordPressに変更しました。無料のブログサービス…

  • XserverとWordPressのSSL設定と保護された通信にならない場合の対処法

    Google主導のもと、SSLじゃないサイトは排除される流れになっています。SSLはセキュリティ強化なので、ユーザのこと…

  • MarsEditのつまずかない初期設定

    ブログをWordPressにしたことで、記事作成ツールも新しくしてみたくなり、お高いMarsEditを導入してみました。…

  • MarsEditでMarkdownを使う場合の設定

    MarsEditの初期設定が完了した後、ブログを書き始めるわけですが、皆さんはどういうフォーマットで書きますか?リッチエ…

  • MarsEditのプレビューをサイトとほとんど同じにする方法

    MarsEditを使うことのメリットはライブプレビュー(記事を書いている時にリアルタイムでサイトのプレビューが見れること…

カテゴリ : ライフハック タグ : wordpress

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

ブログ更新情報や海外の関連情報などを配信する無料メルマガ

Sponsored Links

About Author

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。

https://casualdevelopers.com/

最近の投稿

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    2019年10月30日
  • BashからZshに移行する方法(Mac編)

    BashからZshに移行する方法(Mac編)

    2019年10月21日
  • Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    2019年9月30日

カテゴリ

  • 技術 Tips & Tutorials (100)
  • 技術塾 (6)
  • ライフハック (26)
  • 海外留学 (12)
  • 英語学習 (3)
  • コラム (6)

アーカイブ

最高の学習のために

人気記事ランキング

  • MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
    MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
  • Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
    Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
  • SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
    SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
  • バンクーバー留学豆知識:バンクーバーのATMで日本の銀行のキャッシュカードを使ってお得にお金を引き出す方法
    バンクーバー留学豆知識:バンクーバーのATMで日本の銀行のキャッシュカードを使ってお得にお金を引き出す方法
  • Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
    Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
  • Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
    Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
  • TumblrからWordPressにブログ移転する最適な方法
    TumblrからWordPressにブログ移転する最適な方法
  • SpringBootのProfile毎にプロパティを使い分ける3つの方法
    SpringBootのProfile毎にプロパティを使い分ける3つの方法
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~
    今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~
  • バンクーバー留学豆知識: バンクーバーのカジノを攻略せよ!必勝法を公開します!
    バンクーバー留学豆知識: バンクーバーのカジノを攻略せよ!必勝法を公開します!

Bitcoin寄付 / BTC Donation

Bitcoinを寄付しよう

BTC
Select Payment Method
Personal Info

Donation Total: BTC 0.0010

このブログの運営のためにBitcoinでの寄付を募集しています。お気持ち程度の寄付を頂けると管理者の励みになります。

Bitcoin寄付について知りたい方はこちらの記事へ

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
KD
Twitter のプロフィール

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。
KD
Twitter のプロフィール

最新記事 by KD (全て見る)

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介 - 2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~ - 2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~ - 2019年10月30日

関連記事

  • TumblrからWordPressにブログ移転する最適な方法

    以前はTumblrでブログを書いていましたが、リニューアルに伴い、WordPressに変更しました。無料のブログサービス…

  • XserverとWordPressのSSL設定と保護された通信にならない場合の対処法

    Google主導のもと、SSLじゃないサイトは排除される流れになっています。SSLはセキュリティ強化なので、ユーザのこと…

  • MarsEditのつまずかない初期設定

    ブログをWordPressにしたことで、記事作成ツールも新しくしてみたくなり、お高いMarsEditを導入してみました。…

  • MarsEditでMarkdownを使う場合の設定

    MarsEditの初期設定が完了した後、ブログを書き始めるわけですが、皆さんはどういうフォーマットで書きますか?リッチエ…

  • MarsEditのプレビューをサイトとほとんど同じにする方法

    MarsEditを使うことのメリットはライブプレビュー(記事を書いている時にリアルタイムでサイトのプレビューが見れること…

ビットコイン取引ならここ

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • サイトマップ
  • タグ一覧
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 KD - Casual Developers Notes