
ブログをやっているとGoogleアナリティクス用のタグを埋め込む必要があったり、Google AdSense用のタグを埋め込む必要があったりと、やたらとタグを埋め込む必要が生じます。だいたいHTMLのヘッダーに直接タグを埋め込むことになるのですが、タグが増えてくるとどこにタグを書いたのか煩雑になってきます。今回はGoogleタグマネージャでタグを整頓して管理可能にし、配信する方法を紹介します。
見出し
Googleタグマネージャとは?
Googleタグマネージャ(Google Tag Manager: GTM)とは、Googleアドセンス(Google AdSense)といった広告のタグやGoogleアナリティクス(Google Analytics)といったアクセス解析のタグなどを一元管理するためのタグ管理サービスです。
通常タグを設定する場合は、タグ毎にHTMLのヘッダーにスクリプトを書く必要がありますが、Googleタグマージャを使った場合は、GTMのタグを一つだけ埋め込むだけで良くなり、タグの管理が簡単になるというところがメリットです。
事前準備
設定方法に入る前に事前に以下の作業を完了して下さい。
GoogleタグマネージャとGoogleアナリティクスの登録
Googleのアカウントを作成し、GoogleタグマネージャとGoogleアナリティクスの登録を完了して下さい。自分のブログとの紐付けが完了している必要があります。
ブログのヘッダにGoogleタグマージャのタグを埋め込む
普通にGoogleタグマネージャのスクリプトをヘッダに埋め込めばOKです。
WordPressの場合は、「Google Tag Manager for WordPress」というプラグインがあるので、それを使えばGoogleタグマネージャのIDを入力するだけで完了します。
GoogleタグマネージャによるGoogleアナリティクスの設定方法
それでは設定をしていきましょう。Googleタグマージャから対象のブログを選び、メイン画面を表示して下さい。
Googleアナリティクスの変数を作成する
左側のメニューの「変数」をクリックします。
「ユーザー定義変数」から「新規」をクリックします。
変数のタイプは「Googleアナリティクス設定」を選択します。
トラッキングIDにはGoogleアナリティクスのIDを設定します。名前は任意で構いません。
右上の「保存」をクリックすれば変数作成は完了です。
タグを作成する
次に、左側のメニューの「タグ」をクリックします。
「タグ」から「新規」をクリックします。
タグのタイプは「ユニバーサル アナリティクス」を選択します。
トラッキングタイプには「ページビュー」を、Googleアナリティクス設定には先程作成したユーザー定義変数を選択します。
トリガーには「All Pages」を選択します。
右上の「保存」をクリックすればタグ作成は完了です。
公開する
タグの作成が完了したので、そのタグをブログに公開します。
上のメニューにある「公開」ボタンをクリックします。
すると以下の画面が表示されるので、「バージョン名」に任意の名前を付けて「公開」をクリックします。「バージョン名」は新しく追加や変更したタグの概要が分かるような名前を付けると良いでしょう。
これで、ブログにGoogleアナリティクスのタグが配信されました。
タグのプレビュー方法
ここまででタグの公開は完了していますが、ちゃんとタグが配信されているかを確認する「プレビュー」の方法も紹介します。
タグのプレビューを開始する
上のメニューにある「プレビュー」ボタンをクリックします。
するとワークスペースがプレビュー中の表示になります。
タグのプレビューを確認する
プレビュー中の状態で自分のウェブサイトを確認してみましょう。すると右下に以下のアイコンが出現します。
これをクリックすると、Googleタグマネージャのプレビュー表示を確認できます。以下の場合は、先程公開した「Google Analytics タグ」がちゃんと配信され、イベントとして発火していることが確認できます。
タグのプレビューを終了する
プレビューを終了する場合は、「プレビューモードを終了」をクリックすればOKです。
最後に
いかがでしたか?ここまで来た皆さんは自身のWordPressブログにGoogleタグマネージャ経由でGoogleアナリティクスを設定できたと思います。素晴らしいことに、今後は新しいタグを追加したい場合にスクリプトを直接HTMLに埋め込む必要はなく、Googleタグマネージャを使うことで一元管理して公開できます。では。


コメントを残す