Casual Developers Note

エンジニアやデザイナー向けの技術情報・英語学習情報・海外留学情報・海外旅行情報を提供中。世界を旅して人生を楽しもう。

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • お問い合わせ
現在の場所:ホーム / ライフハック / SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法

2018年7月13日 By KD コメントを書く

SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法

SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法

独自ドメインのメールアドレスはさまざまな場面で必要になります。今回は、格安でお馴染みのSAKURAのメールボックスを利用して、独自ドメインのメールの設定と、Gmailでその独自ドメインのメールを送受信するための設定を紹介します。

見出し

  • 1 はじめに
  • 2 前提
  • 3 独自ドメインのメールの設定
    • 3.1 SAKURA internetに独自ドメインを設定する
    • 3.2 SAKURA internet(さくらインターネット)のサーバ情報を確認する
    • 3.3 Value-Domain(バリュードメイン)の場合の設定
    • 3.4 ムームードメインの場合の設定
    • 3.5 Amazon Route53の場合の設定
  • 4 Gmailで独自ドメインのメールを送受信する
    • 4.1 SAKURA internet(さくらインターネット)のメール転送設定をする
    • 4.2 Gmailを独自ドメインで返信可能にする
  • 5 おまけ
    • 5.1 Macの「メール」の環境設定
  • 6 最後に
    • 6.1 関連記事

はじめに

フリーのメールアドレスよりも独自ドメインのメールアドレスの方が信頼度が高いことは言うまでもありません。個人でプライベートに使う場合や、小さいビジネスオーナーの場合であれば、月たったの86円で利用できるSAKURA(さくらのレンタルサーバ )のメールボックスは良い選択肢です。

そのままSAKURAのウェブメールで独自ドメインを運用してもよいですが、Gmailと連携してGmailで送受信を可能にすることで、利便性を向上させると同時にメールの保存容量をかさ増しできます。

それでは、進めていきましょう。

前提

以下の申し込みや設定が完了している必要があります。

  • SAKURA internet(さくらのレンタルサーバ )のメールボックスに申し込み済みであること
  • 独自ドメインを取得済みであること(Value-Domainやムームードメインなど)
  • 新しいGmailのアカウントが作成済みであること

新しいGmailですが、今回は独自ドメインのメールとGmailを一対一の関係で使用します。

独自ドメインのメールの設定

SAKURA internetに独自ドメインを設定する

サーバコントロールパネルにログインします。

Sakura1

「ドメイン/SSL設定 -> 新しいドメインの追加」をクリックし、「ドメインの追加へ進む」を選択します。

Sakura3

ドメインの追加画面から、「ドメイン名」(仮にcustomdomain.comとします)を入力し、「送信する」をクリックします。

Sakura4

ドメイン設定画面から、「SPFレコードを利用する」を選択して、「送信」をクリックします。

Sakura5

次に独自ドメインを使ったメールアドレスを作ります。「メールアドレスの管理」から「メールアドレスの追加」で独自メールアドレスの頭(仮にinfo)を入力して、パスワードを入れて、「追加」をします。

Sakura8

これで独自ドメインメールの設定は完了です。

SAKURA internet(さくらインターネット)のサーバ情報を確認する

「サーバ情報の表示 -> サーバに関する情報」を表示します。

Sakura2

以下の情報をメモって下さい。(例です)

  • アカウント: example
  • 初期ドメイン: example.sakura.ne.jp
  • ホスト名: wwwXXXX.sakura.ne.jp

Value-Domain(バリュードメイン)の場合の設定

Value-Domainに次にサーバ情報をDNS側にMXレコードとTXTレコード(SPFレコード)として設定します。

以下の情報を設定します。

  • mx [初期ドメイン]. 10
  • txt @ v=spf1 a:[ホスト名] ~all
[初期ドメイン]と[ホスト名]に例の値を入れると以下のようになります。
mx example.sakura.ne.jp. 10
txt @ v=spf1 a:wwwXXXX.sakura.ne.jp ~all

実際の画面は以下のようになります。

Valuedomain1

これで完了です。

ムームードメインの場合の設定

次はムームードメインの場合です。同じく、サーバ情報をDNS側にMXレコードとTXTレコード(SPFレコード)として設定します。

以下の情報を設定します。

1行目

  • 識別: MX
  • 内容: [初期ドメイン]
  • 優先度: 10

2行目

  • 識別: TXT
  • 内容: v=spf1 a:[ホスト名] ~all
[初期ドメイン]と[ホスト名]に例の値を入れると以下のようになります。

1行目

  • 識別: MX
  • 内容: example.sakura.ne.jp
  • 優先度: 10

2行目

  • 識別: TXT
  • 内容: v=spf1 a:wwwXXXX.sakura.ne.jp ~all

実際の画面は以下のようになります。

Mumudomain1

Amazon Route53の場合の設定

AWSのRoute53のコンソールから、対象のドメインを選択して、「Create Record Set」から以下の2つのレコードをそれぞれ追加します。

以下の情報を設定します。

MX – Mail exchange

  • 10 [初期ドメイン].
[初期ドメイン]に例の値を入れると以下のようになります。
10 example.sakura.ne.jp.

TXT – Text

  • “v=spf1 a:[ホスト名] ~all”
[ホスト名]に例の値を入れると以下のようになります。
"v=spf1 a:wwwXXXX.sakura.ne.jp ~all"

実際の画面はそれぞれ以下のようになります。

MX – Mail exchange

Route53 mx

TXT – Text

Route53 txt

それぞれ「Create」をすれば完了です。

これで2日程度で独自ドメインのメールが使用可能になります。

Gmailで独自ドメインのメールを送受信する

SAKURA internet(さくらインターネット)のメール転送設定をする

サーバコントロールパネルから、「メールアドレス毎の設定」を選択し、「ウェブメール」をクリックして開きます。

「設定」から「メールの転送 -> 新規作成」で、転送するGmailのメールアドレスを設定します。

Sakura6

これで、独自ドメイン宛に来たメールはGmailに転送されるようになりました。

Gmailを独自ドメインで返信可能にする

最後にGmailから独自ドメインとしてメールを返信できるようにします。

まずは右上の設定を選択します。

Gmail1

「アカウントとインポート」から「他のメールアドレスを追加」をクリックします。

Gmail2

以下を入力して、「次のステップ」をクリックします。

  • 名前: メール返信時に表示される名前(任意)
  • メールアドレス: info@custom domain.com(独自ドメインメール)
  • エイリアスとして扱います: チェック

Gmail3

以下を入力して、「アカウントを追加」をクリックします。

  • SMTPサーバー: example.sakura.ne.jp(初期ドメイン)
  • ユーザー名: info@custom domain.com(独自ドメインメール)
  • パスワード: infoのパスワード(独自ドメインメールのパスワード)
  • TLSを使用したセキュリティを保護された接続: 選択する

Gmail4

独自ドメインメール宛にGmailから確認メールが届くので、リンクをクリックするか、確認コードを入力すれば追加が完了します。

Gmai5

最後に、追加した独自ドメインメール(info@customdomai.com)を「デフォルト」に設定し、「デフォルトの返信モードを選択」で「常にデフォルトのアドレスから返信する」を選びます。

Gmail6

これで、Gmailから独自ドメインメールで送受信できるようになりました。

おまけ

Macの「メール」の環境設定

Macで「メール」を利用する場合に、送受信したメールがSAKURAのメールボックスとうまく同期されないトラブルが発生した場合は、以下の設定を確認しましょう。

「メール」->「環境設定…」から以下のように設定されていれば正常です。

アカウント情報

NewImage

メールボックスの特性

NewImage

サーバ設定

NewImage

最後に

いかがでしたか?これでSAKURAのメールボックスで設定した独自ドメインのメールアドレスをGmailで送受信できるようになりました。格安で独自ドメインのメールを運用できるなんて助かりますね。では。

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
KD
Twitter のプロフィール

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。
KD
Twitter のプロフィール

最新記事 by KD (全て見る)

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介 - 2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~ - 2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~ - 2019年10月30日

関連記事

  • WordPressサイトの表示が遅い場合の対処法

    WordPressを使い始めるとキャッチ画像などを毎回設定したり、分かり安くするために画像多めの記事を作ってみたりと、気…

  • XserverとWordPressのSSL設定と保護された通信にならない場合の対処法

    Google主導のもと、SSLじゃないサイトは排除される流れになっています。SSLはセキュリティ強化なので、ユーザのこと…

  • MarsEditでMarkdownを使う場合の設定

    MarsEditの初期設定が完了した後、ブログを書き始めるわけですが、皆さんはどういうフォーマットで書きますか?リッチエ…

  • WordPressブログに広告を自由自在に配置するための無料のプラグイン4選

    アフィリエイトでブログに広告を配置する場合、どこにどれくらい配置すべきかを検討することは重要ですが、配置したい場所に配置…

  • MarsEditのプレビューをサイトとほとんど同じにする方法

    MarsEditを使うことのメリットはライブプレビュー(記事を書いている時にリアルタイムでサイトのプレビューが見れること…

カテゴリ : ライフハック タグ : gmail, muumuu-domain, route53, sakura-internet, value-domain

ブログ更新情報や海外の関連情報などを配信する無料メルマガ

Sponsored Links

About Author

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。

https://casualdevelopers.com/

最近の投稿

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    2019年10月30日
  • BashからZshに移行する方法(Mac編)

    BashからZshに移行する方法(Mac編)

    2019年10月21日
  • Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    2019年9月30日

カテゴリ

  • 技術 Tips & Tutorials (100)
  • 技術塾 (6)
  • ライフハック (26)
  • 海外留学 (12)
  • 英語学習 (3)
  • コラム (6)

アーカイブ

最高の学習のために

人気記事ランキング

  • MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
    MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
  • Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
    Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
  • SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
    SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
  • Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
    Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
  • SLF4JとLogbackによるJavaのロギング入門(SLF4J + Logback + Lombok)
    SLF4JとLogbackによるJavaのロギング入門(SLF4J + Logback + Lombok)
  • Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
    Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
  • SpringBootのProfile毎にプロパティを使い分ける3つの方法
    SpringBootのProfile毎にプロパティを使い分ける3つの方法
  • [tips][perl] Perlで文字コードをいい感じに処理する方法
    [tips][perl] Perlで文字コードをいい感じに処理する方法
  • 爆速でJenkinsをマスターしよう(GitHubアカウント統合編) ~ JenkinsのGitHub Organizationの設定方法 ~
    爆速でJenkinsをマスターしよう(GitHubアカウント統合編) ~ JenkinsのGitHub Organizationの設定方法 ~
  • Go言語のためのVisual Studio Codeの設定方法
    Go言語のためのVisual Studio Codeの設定方法

Bitcoin寄付 / BTC Donation

Bitcoinを寄付しよう

BTC
Select Payment Method
Personal Info

Donation Total: BTC 0.0010

このブログの運営のためにBitcoinでの寄付を募集しています。お気持ち程度の寄付を頂けると管理者の励みになります。

Bitcoin寄付について知りたい方はこちらの記事へ

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
KD
Twitter のプロフィール

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。
KD
Twitter のプロフィール

最新記事 by KD (全て見る)

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介 - 2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~ - 2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~ - 2019年10月30日

関連記事

  • WordPressサイトの表示が遅い場合の対処法

    WordPressを使い始めるとキャッチ画像などを毎回設定したり、分かり安くするために画像多めの記事を作ってみたりと、気…

  • XserverとWordPressのSSL設定と保護された通信にならない場合の対処法

    Google主導のもと、SSLじゃないサイトは排除される流れになっています。SSLはセキュリティ強化なので、ユーザのこと…

  • MarsEditでMarkdownを使う場合の設定

    MarsEditの初期設定が完了した後、ブログを書き始めるわけですが、皆さんはどういうフォーマットで書きますか?リッチエ…

  • WordPressブログに広告を自由自在に配置するための無料のプラグイン4選

    アフィリエイトでブログに広告を配置する場合、どこにどれくらい配置すべきかを検討することは重要ですが、配置したい場所に配置…

  • MarsEditのプレビューをサイトとほとんど同じにする方法

    MarsEditを使うことのメリットはライブプレビュー(記事を書いている時にリアルタイムでサイトのプレビューが見れること…

ビットコイン取引ならここ

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • サイトマップ
  • タグ一覧
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 KD - Casual Developers Notes