
MarsEditの初期設定が完了した後、ブログを書き始めるわけですが、皆さんはどういうフォーマットで書きますか?リッチエディタですか?HTMLですか?それともMarkdownですか?一般のブロガーであればリッチエディタかHTMLになると思いますが、私のようにエンジニアであればMarkdownに決まっています。というか、一般のブロガーもMarkdownの書き方を覚えたら同じ気持ちになりますよ。それでは、設定してみましょう。
見出し
MarsEditの設定
以下の設定をしてください。
Preferences -> Blog -> Edittingの設定を変更する
Preview Defaults -> Preview Text Filterから、
Convert Line Breaks => Markdownに変更します。
Preferences -> Editorの設定を変更する
Default editing modeから、Rich text => Plan textに変更します。
Markdownで書いてみる
まさに今書いているこのブログで見てみましょう。こんな感じ。
今回は見出しの指定に使用しています。「##」は「h2タグ」、「###」は「h3タグ」という感じです。Markdownの書き方が分からない方はこちらを参考にしてみて下さい。正直、Markdownの全ての記法が使えるわけではありませんが、ブログに使うだけなら悪くないです。
WordPressの設定
MarsEditの設定だけだと、アップロードした際にWordPress上でMarkdownが適用されないため、こちらにも設定が必要です。以下の2つのプラグインのどちらかの設定をしてください。
Jetpack
インストールして有効化したら、WordPressの右のメニューに以下が追加されていますので、「設定」を選択します。
「Writing -> Composing」の「プレーンテキストのMarkdown 構文で投稿やページに書き込み」を有効にします。
上記のやり方は公式サイトのMarkdown導入手順に書いてあります。
Markdown on Save Improved
こちらは実はJetpackに入っているものと同じになります。Jetpackを入れないでMarkdownを使いたい場合のみ使ってください。
こちらはインストールして有効にするだけで投稿画面で使用できます。投稿画面の右側に以下が追加されるので、Markdownを使わない時は外すことができます。
最後に
というわけで、今回はMarsEditのMarkdownの設定方法でした。まだMarkdownへの対応が完璧では無いので、MarkdownとHTMLを併用して書く感じにはなりますが、それでもかなり書きやすいです。試したことが無い人は試してみて下さい。
環境
- MarsEdit : 4.0.4
- WordPress : 4.9.1


コメントを残す