Casual Developers Note

初級・中級のエンジニアやデザイナー向けに技術情報と英語学習情報を提供中。エンジニアもデザイナーも技術と英語を身に着けて海外に飛び立とう!

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • お問い合わせ

2014年1月28日 By Keid Leave a Comment

[tips][Subversion] TortoiseSVNのインストール方法

[tips][Subversion] TortoiseSVNのインストール方法

SubversionのWindows用クライアントといえば、ダントツでTortoiseSVNです。TortoiseSVNのインストール方法を説明します。

(1)TortoiseSVNのインストール
「Download Now」からインストーラをダウンロードし、インストールする。

(2)日本語化パックのインストール
「18 Japanese -> Setup」からインストーラをダウンロードし、インストールする。

(3)設定を日本語にする。
「右クリック -> TortoiseSVN -> Settings」から「General」の「Language」を日本語にして適用する。

あとは、適当なディレクトリを作り、「右クリック -> SVNチェックアウト」でSubversionのサーバからチェックアウトできます。

<環境>
TortoiseSVN : 1.8.4.24972(32ビット版)
LanguagePack : 1.8.4.24972(32ビット版)
OS : Windows7

カテゴリ : 技術 Tips & Tutorials タグ : subversion, tips, tortoise svn, tumblr-imported, windows

2014年1月24日 By Keid Leave a Comment

[tips][Perl] PerlでSQLplusからOracleのDBにアクセスする方法

[tips][Perl] PerlでSQLplusからOracleのDBにアクセスする方法

PerlにはDBIという便利なモジュールがあり、そのモジュールを使えばOracleのDBにアクセスることは簡単です。ただ、開発環境というのは残念ながら自分の自由になるとは限りません。マイグレーションの案件に関わったことがある人なら痛いほど分かることでしょう。

今回は、DBIをあえて使わず、SQLplusを使ってDBにアクセスする方法を紹介します。

さっそくですが、以下のように書くと、PerlからSQLPlusを呼び出せます。

# 実行するクエリー
my @querys = ("SELECT * FROM dba_users;", "SELECT * FROM all_users;");

# SQLPlusの設定
my $option = '-s'
my $login = "$sqlplus_username/$sqlplus_password@$sqlplus_hostname";

# ログイン
open my $sqlplus, "| sqlplus $option $login" or die("Exception : Can't login SQLPlus.$!");
# SQLPlus実行
foreach my $query @querys {
    print $sqlplus $query , "n";
}
# ログアウト
close $sqlplus or die "Exception : Can't logout SQLPlus.$!";

この方法のコツは、「|」(パイプ)です。Perlからの出力先をSQLPLusにすることで、ログイン -> コマンドを実行 -> ログアウトを実現しています。

このやり方を実際にやってみると、SQLPlus自体の文字数制限によって、クエリーが失敗することに気づきます。それを考慮したサンプルコードが以下です。

以下のコードで確認できます。

これで、Perlにモジュールを追加することなく、OracleのDBにアクセスできますね。ググっても意外と見つからなかったので、書いてみました。

サンプルコード自体はまだまだ改善の余地があるので、良いコードがあったら教えてください。

<環境>
OS : Windows7
Perl : Perl5.16.3

カテゴリ : 技術 Tips & Tutorials タグ : oracle, perl, tips, tumblr-imported, windows

2014年1月20日 By Keid Leave a Comment

[tips][bat] バッチで「ツェラーの公式」による曜日の計算をする。

[tips][bat] バッチで「ツェラーの公式」による曜日の計算をする。

「ツェラーの公式」というのは曜日を計算するための公式です。詳しくはWikipediaに任せて、ここではバッチでのコードをお見せします。

以下がバッチのツェラーの公式のコードです。

「WEEK」という環境変数に結果が格納されているので、以下で確認できます。

曜日の計算方法はたまに役に立つことがありますから、知っていて損はないでしょう。まあ、バッチである必要はまったくないんですけどね。

<環境>
OS : Windows7

カテゴリ : 技術 Tips & Tutorials タグ : bat, tumblr-imported, windows

  • « Previous Page
  • 1
  • …
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • Next Page »

技術力と英語力を向上させて
あたなを次のステージへ引き上げるための無料メルマガ

Sponsored Links

About Author

Keid

自由で楽しい世界を目指すフルスタックWebデベロッパー。 大学でコンピュータサイエンスを真面目に学び、日本の大手IT企業に就職後、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づき、海外への挑戦を決意。全く英語ができなかっため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て強制的に英語を上達させた。挑戦に終わりはない。このブログでは海外に挑戦したいエンジニアやデザイナーに少しでも有益な情報を提供していきたいと思う。

https://casualdevelopers.com/

最近の投稿

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    2019年10月30日
  • BashからZshに移行する方法(Mac編)

    BashからZshに移行する方法(Mac編)

    2019年10月21日
  • Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    2019年9月30日

カテゴリ

  • 技術 Tips & Tutorials (100)
  • 技術塾 (6)
  • ライフハック (26)
  • 海外留学 (12)
  • 英語学習 (3)
  • コラム (6)

アーカイブ

最高の学習のために

人気記事ランキング

  • Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
    Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
  • MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
    MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
  • Herokuの無料dynoをスリープさせないで24時間稼働させる4つの方法
    Herokuの無料dynoをスリープさせないで24時間稼働させる4つの方法
  • SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
    SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
  • PythonのためのVisual Studio Codeの設定方法
    PythonのためのVisual Studio Codeの設定方法
  • AWS ECRとECSの入門(EC2編) ~ ECSのEC2版を使ってReactのDockerアプリケーションをAWS上で稼働させる方法 ~
    AWS ECRとECSの入門(EC2編) ~ ECSのEC2版を使ってReactのDockerアプリケーションをAWS上で稼働させる方法 ~
  • Go言語のためのVisual Studio Codeの設定方法
    Go言語のためのVisual Studio Codeの設定方法
  • Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
    Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
  • データサイエンスのためのAnaconda環境構築とTensorflowのインストール方法(Docker編)
    データサイエンスのためのAnaconda環境構築とTensorflowのインストール方法(Docker編)
  • [tips][bat] バッチで明日の日付を計算する。
    [tips][bat] バッチで明日の日付を計算する。

Bitcoin寄付 / BTC Donation

Bitcoinを寄付しよう

BTC
Select Payment Method
Personal Info

Donation Total: BTC 0.0010

このブログの運営のためにBitcoinでの寄付を募集しています。お気持ち程度の寄付を頂けると管理者の励みになります。

Bitcoin寄付について知りたい方はこちらの記事へ

ビットコイン取引ならここ

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • サイトマップ
  • タグ一覧
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2021 Keid - Casual Developers Notes