
どうもKeidです。お気づきの方も多いと思いますが、アフェリエイト始めました。とはいってもほとんどの人はクリックしてくれませんから、たまに寄付みたいな感じでブログの情報に対する対価が入ればいいなあという淡い期待程度です。(たぶんジュース1本買えれば奇跡)その中で、最も有名なGoogle AdSenseを設定してみたので、その申請方法と広告の設置方法を紹介します。もちろん審査突破のコツもお伝えします。
そもそもGoogle AdSenseとは?
Googleが提供しているアフェリエイト広告のことです。ご存知の方も多いと思いますが、Googleの収益はほとんど広告です。Googleはスポンサーから広告料をもらって、ブロガーなどのサイト運営者に広告を掲載してもらうことで利益を得ています。サイト運営者は広告を掲載してもらう代わりに報酬をもらいます。たまにブログの下あたりで自分がAmazonでチェックしていた商品が表示されいたりしませんか?それです。
申請方法
それでは申請方法を説明します。
申請する前に知っておくべきこと
まず、申請する上で知っておくべきルールは以下になります。
- 1人1アカウントまで申請可能
- 2回の審査があり、それらを通過しなければならない
- 独自ドメイン(例えばyoursite.com)でなければならない
- Google AdSense プログラムポリシーに準拠していなければならない
- 30程度の有益な記事があることが望ましい
- 1記事あたり1000文字程度あることが望ましい
- 当然ギャンブルやアダルトネタ、著作権に引っかかる内容の記事があると審査は通らない
ここまでで自分のブログの内容を考えて問題なさそうであれば次の申請手順に移りましょう。
申請手順
それでは申請していきましょう。
まずはGoogle AdSenseのサイトに行きます。GoogleでAdSenseで検索すれば一番上に来ますが、ここから申請ページに行けます
申請ページに行くと、以下のように「お申込みはこちら」となっているので、そこから進んで指示に従って下さい。
指示に従ってGoogldeアカウントでログインし、自動音声による本人確認が完了すれば申請完了になります。とても簡単です。
ちなみに、自動音声の電話番号に関して、私はGoogleアカウント作成時点で日本に住んでおり、Google AdSense申請時点で海外に住んでいたため、電話番号が異なっていました。なので、急遽Googleアカウントの電話番号を海外のもので登録し直す必要がありましたが、審査には影響ありませんでした。
次に、申請が完了すると一次審査です。
私の場合は申請完了後に一瞬で一次審査を通過し、以下のメールが届きました。おそらく一次審査は自動で行われており、明らかな違反が無ければすぐに通過するようです。
最後に、二次審査です。
一次審査通過のメールの下の方を見て下さい。
サイトに貼り付ける必要があるソースコードが書かれています。このソースコードをコピーして、自分のサイトのheadタグに設定して下さい。設定の方法はブログによりますが、テーマの設定の中でheadタグの項目があるならそこに貼り、無ければ直接HTMLに貼る形になるでしょう。
その作業が終わったら、メール内の「手続きを開始」をクリックすると二次審査が開始されます。
その後数日待って二次審査を通過すると以下のメールが届きます。
これで晴れてGoogle Adsenseを設定する権利を得ました!
あとは、最後のメールの「広告の設定にアクセス」から広告を作成できます。広告の作成画面はこんな感じです。
広告ユニットから自分のサイトに合ったサイズやデザインの広告を作成して、自分のサイトに貼ればOKです。
ちなみに、広告ユニットは作成から表示までにタイムラグがあり、すぐに貼っても真っ白です。私の場合は2時間後くらいで有効になり、適切な広告が表示されました。
落ちた経験から分かる審査突破のコツ
実はこのブログは2回目の審査で合格しました。つまり、1回目は二次審査で呆気なく不合格と言われたわけです。本当に呆気なく、、、木っ端微塵という感じです。
なぜこのブログは二次審査に落ちたのか?
1回目の審査結果は申請した当日中に届きました。以下がその時のメールになります。
自信があっただけに残念感は拭えませんが、ここは真摯に受け止めて原因をメールから探ることにしました。指摘されている点は以下の2点です。
- ドメイン所有権 -> headタグにソースコードが貼られていない??
- 不十分なコンテンツ -> 記事が少ない??
そうだろうか、、、。ひとまず自分のブログの状況を分析してみましょう。すると、以下になります。
- TumblrからWordPressに移行して一週間経っていないくらい
- 記事は35(ほとんどTumblrの時に書いた記事)
- 記事の内容は技術系がメインで質は高いと自負してるが、昔書いた日記(内容が薄い記事)が数件ある
- WordPressに移行する際にレスポンシブルで見やすいテーマを選んだと思うので、ブログとしては見やすいはず
ん、、、これは、、、、、、、、完璧では??(笑)とは言っても、移行したばかりであることからまだインデックスも少ないですし、それが原因かと推測しました。ただ、よくよく考えて見ると、もう一つ思い当たる点がありました。
Google AdSense申請中にブログをメンテナンスするために403にしていた
これだ!!審査している人が私のブログを見に来た時にたまたま私がメンテナンスにしており、審査ができなかったので不合格になったのではないか?この仮説に至った私は審査に落ちた次の日に403になってないことを改めて確認してから再申請してみることにしました。
結果は、、、審査通過!予想的中!!
それでは、コツをまとめましょう。
審査突破のコツまとめ
- Google AdSense申請中にブログが正常に動いていることを確認すること(審査通過の連絡が来るまでメンテナンスで403にはしない)
ということになります。当たり前感はありますが、意外とタイミング悪く審査官は見に来ていますので、注意しましょう。
最後に
いかがでしたか?Google Adsenseの審査くらいは軽く突破するだろうと高をくくっていた私ですが、現実はそうはいきませんでした。しかし、この記事で書いたコツさえわかっていれば1回で突破できたでしょう。参考になれば幸いです。