Casual Developers Note

エンジニアやデザイナー向けの技術情報・英語学習情報・海外留学情報・海外旅行情報を提供中。世界を旅して人生を楽しもう。

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • お問い合わせ
現在の場所:ホーム / アーカイブbitcoin

2018年6月18日 By KD コメントを書く

ビットコインでシステムトレード入門(ZaifのAPI編)

ビットコインでシステムトレード入門(ZaifのAPI編)

ビットコインのシステムトレードは単にお金を増やすだけでなく、単純に楽しいプロセスです。今回はZaifのAPIを利用して売買のプログラムを実装する方法を紹介します。

はじめに

前回はbitFlyerのAPIを利用して売買のプログラムを作りました。

ビットコインでシステムトレード入門(bitFlyerのAPI編)

今回はZaifのAPIを利用して売買のプログラムを作る方法を紹介します。

ZaifのAPIを使ったシステムトレード

前提条件

以下を事前に準備してください。

  • Zaifのアカウント(本人確認済)を持っていること
  • Zaifの二段階認証が完了していること
  • Zaifに入金済であること
  • NodeJSがインストールされていること

APIキーの取得

まずはAPIキーをZaifの開発者ページから発行しましょう。

ログインしたら「アカウント -> 各種サービス -> 開発者向けAPI -> API Keys」を選択します。

Zaif 2

二段階認証の番号を入力して「Submit」をクリックします。

Zaif 3

名前は今回は「my-trade」としておきましょう。権限は今回は「Info」と「Trade」のみを選択して、「Create」をクリックします。

Zaif 4

すると新しいAPIのkeyとsecretが発行されます。

Zaif 5

これらの情報はプログラムで使用します。

プロジェクトの準備

それではプロジェクトのファイルとパッケージを準備しましょう。

$ mkdir my-trade
$ cd my-trade
$ yarn init -y
$ yarn add axios crypto qs
$ touch utils.js
$ touch order.js
$ touch cancel.js

API認証用の関数の実装

ZaifのAPI認証の仕組みはここにあります。

const crypto = require('crypto');

function generateAccessHeaders(key, secret, encodedParams) {
  const sign = crypto.createHmac('sha512', secret).update(encodedParams).digest('hex');
  return { key, sign };
}

module.exports = { generateAccessHeaders };

パラメーターの「encodedParams」には「qs」のライブラリでエンコードしたパラメーターを渡します。

ビットコインを売買するスクリプトの実装

メインの売買スクリプトを作りましょう。今回はパラメーターを引数で渡すのではなく、シンプルにソースコード内に記載する形にします。

「order.js」のソースコードは以下です。

const orderKind = 'buy'; // 'buy' or 'sell'
const price = 816525;
const amount = 0.001;

const API_KEY = '{your-api-key}';
const API_SECRET = '{your-api-secret}';

const axios = require('axios');
const qs = require('qs');

const BASE_URL = 'https://api.zaif.jp/tapi';
const METHOD = 'trade';

const { generateAccessHeaders } = require('./utils');

const nonce = Date.now().toString() / 1000;
let params;
if (orderKind === 'buy') {
  params = {
    nonce,
    method: METHOD,
    currency_pair: 'btc_jpy',
    action: 'bid',
    price,
    amount
  };
} else {
  params = {
    nonce,
    method: METHOD,
    currency_pair: 'btc_jpy',
    action: 'ask',
    price,
    amount
  };
}
const encodedParams = qs.stringify(params);
const headers = generateAccessHeaders(API_KEY, API_SECRET, encodedParams);
axios
  .post(`${BASE_URL}`, encodedParams, { headers })
  .then((response) => {
    console.log(response.status);
    console.log(response.data);
  })
  .catch((error) => {
    console.error(error.response.status);
    console.error(error.response.data);
  });

パラメーターの設定は以下です。

  • orderKind -> 買う場合は「buy」、売る場合は「sell」
  • price -> ビットコインの取引金額
  • amount -> ビットコインの取引量

ZaifはパブリックなAPIとプライベートなAPIでURLが異なっているので注意しましょう。

また、ZaifのAPIは指値注文しか対応していません。

ビットコインの売買をキャンセルするスクリプトの実装

「cancel.js」のソースコードは以下です。

const orderId = 'XXXXXXXXX';

const API_KEY = '{your-api-key}';
const API_SECRET = '{your-api-secret}';

const axios = require('axios');
const qs = require('qs');

const BASE_URL = 'https://api.zaif.jp/tapi';
const METHOD = 'cancel_order';

const { generateAccessHeaders } = require('./utilsZaif');

const nonce = Date.now().toString() / 1000;
const params = {
  nonce,
  method: METHOD,
  order_id: orderId,
  currency_pair: 'btc_jpy'
};
const encodedParams = qs.stringify(params);
const headers = generateAccessHeaders(API_KEY, API_SECRET, encodedParams);
axios
  .post(`${BASE_URL}`, encodedParams, { headers })
  .then((response) => {
    console.log(response.status);
    console.log(response.data);
  })
  .catch((error) => {
    console.error(error.response.status);
    console.error(error.response.data);
  });

パラメーターの設定は以下です。

  • orderId -> 注文実行時の返却値に含まれる「order_id」を指定する

動作確認する

それではスクリプトを実行してみましょう。実行が成功すると「order_id」が返却されます。

$ node ./order.js
200
{ success: 1,
  return:
   { received: 0,
     remains: 0.001,
     order_id: XXXXXXXXX,
     funds: [Object] } } }

注文をキャンセルしたい場合はスクリプト内に「child_order_acceptance_id」の値を設定して実行します。

$ node ./cancel.js
200
{ success: 1,
  return:
   { order_id: XXXXXXXXX,
     funds: { jpy: 77774.319, btc: 0.513, xem: 0, mona: 0 } } }

「success」が1であれば成功です。

最後に

いかがでしたか?取引所が提供しているAPIを使えば簡単にシステムトレードが実現できます。最近は取引所のAPIをラップしたライブラリを目にするのですが、この程度の処理であればライブラリを使う必要は全く無いでしょう。では。

カテゴリ : ライフハック タグ : bitcoin, trade, zaif

2018年6月4日 By KD コメントを書く

ビットコインでシステムトレード入門(bitFlyerのAPI編)

ビットコインでシステムトレード入門(bitFlyerのAPI編)

ビットコインを取引所で購入し、トレードしてみたり、買い物してみたりした後、次に興味を持つことはシステムトレードでしょう。今回はbitFlyerのAPIを使ってシステムトレードを行う方法を紹介します。

はじめに

私のブログに遊びに来ている人にとってはご存知だと思いますが、このブログにはビットコインによる寄付の欄がサイドバーに設置してあります。ビットコインを持っていなかった人でも好奇心のある人なら、すぐにビットコインを購入したことでしょう。

ビットコインを購入してトレードしてみたり買い物で使ってみたりすると、次にシステムトレードに興味を持つのが普通です。ほとんどの取引所はトレードをシステムから行うためのAPIを公開していますので、それを利用することでオリジナルのトレードのシステムを簡単に構築できます。

今回はbitFlyerのAPIを使ってビットコインの売買をする簡単なスクリプトをNodeJSで実装する方法を紹介します。

bitFlyerのAPIを使ったシステムトレード

前提条件

以下を事前に準備してください。

  • bitFlyerのアカウント(本人確認済)を持っていること
  • bitFlyerに入金済であること
  • NodeJSがインストールされていること

もし今回初めてアカウントを作った場合は、先に取引所で売買をすることをおすすめします。そうしないと、パラメーターの意味が全く理解できないはずです。

APIキーの取得

まずはAPIキーをbitFlyer Lightningのサイトから発行しましょう。bitFlyerは通常ユーザ用のページとデベロッパー用のページを分けており、APIはデベロッパー用のbitFlyer Lightningのページから発行できます。アカウントは同じです。

ログインしたら左のバツ印から、「API」を選択します。

Bitflyer 1

次に「新しいAPIキーを追加」を選択します。

Bitflyer 2

ラベル名は何でも良いのですが今回は「my-trade」とします。

Bitflyer 3

権限設定ですが、APIキーは漏洩した場合に被害に合う可能性があるので、使うAPIのみに絞るのが懸命です。今回は「トレード」と「資産」を選択し、「OK」をクリックします。

Bitflyer 4

これでAPIキーが追加されました。

Bitflyer 5

この「API Key」と「API Secret」をプログラムで利用します。

プロジェクトの準備

それではプロジェクトのファイルとパッケージを準備しましょう。

$ mkdir my-trade
$ cd my-trade
$ yarn init -y
$ yarn add axios crypto
$ touch utils.js
$ touch order.js
$ touch cancel.js

API認証用の関数の実装

APIにはパブリックなAPIとプライベートなAPIがあります。APIキーが必要なのはプライベートなAPIです。bitFlyerのAPI認証の仕組みはここに書いてあります。

「utils.js」のソースコードは以下です。

const crypto = require('crypto');

function generateAccessHeaders(key, secret, method, path, body) {
  const timestamp = Date.now().toString();
  const bodyStr = body ? JSON.stringify(body) : '';
  const text = timestamp + method + path + bodyStr;
  const sign = crypto.createHmac('sha256', secret).update(text).digest('hex');

  return {
    'ACCESS-KEY': key,
    'ACCESS-TIMESTAMP': timestamp,
    'ACCESS-SIGN': sign
  };
}

module.exports = { generateAccessHeaders };

だいたい最初に実装する時につまずくのがAPI認証だと思いますが、気をつける点はsignを作成する材料のボディには、GETのプライベートAPIの場合は空を設定し、POSTのプライベートAPIの場合はドキュメントの通りのJSON形式を設定するところです。

ビットコインを売買するスクリプトの実装

メインの売買スクリプトを作りましょう。今回はパラメーターを引数で渡すのではなく、シンプルにソースコード内に記載する形にします。

「order.js」のソースコードは以下です。

const orderKind = 'buy'; // 'buy' or 'sell'
const orderType = 'limit'; // 'limit' or 'market
const price = 816525;
const amount = 0.001;

const API_KEY = '{your-api-key}';
const API_SECRET = '{your-api-secret}';

const axios = require('axios');

const BASE_URL = 'https://api.bitflyer.jp';
const RESOURCE_PATH = '/v1/me/sendchildorder';

const { generateAccessHeaders } = require('./utils');

let side;
if (orderKind === 'buy') {
  side = 'BUY';
} else {
  side = 'SELL';
}
let childOrderType;
if (orderType === 'market') {
  childOrderType = 'MARKET';
} else {
  childOrderType = 'LIMIT';
}
const PATH = RESOURCE_PATH;
const URL = `${BASE_URL}${PATH}`;
const method = 'POST';
const body = {
  product_code: 'BTC_JPY',
  child_order_type: childOrderType,
  side,
  price,
  size: amount,
  minute_to_expire: 43200,
  time_in_force: 'GTC'
};
const headers = generateAccessHeaders(API_KEY, API_SECRET, method, PATH, body);
axios
  .post(`${URL}`, body, { headers })
  .then((response) => {
    console.log(response.status);
    console.log(response.data);
  })
  .catch((error) => {
    console.error(error.response.status);
    console.error(error.response.data);
  });

パラメーターの設定は以下です。

  • orderKind -> 買う場合は「buy」、売る場合は「sell」
  • orderType -> 指値注文は「limit」、成行注文は「market」
  • price -> ビットコインの取引金額
  • amount -> ビットコインの取引量

ビットコインの売買をキャンセルするスクリプトの実装

取引所での売買はちょうどよい金額と量を設定すればすんなり終わりますが、誤って売買のオーダーをしてしまった場合や長い間約定しなかった場合に、キャンセルできると便利です。

「cancel.js」のソースコードは以下です。

const orderId = 'JRF2018XXXX-XXXXXX-XXXXXX';

const API_KEY = '{your-api-key}';
const API_SECRET = '{your-api-secret}';

const axios = require('axios');

const BASE_URL = 'https://api.bitflyer.jp';
const RESOURCE_PATH = '/v1/me/cancelchildorder';

const { generateAccessHeaders } = require('./utils');

const PATH = RESOURCE_PATH;
const URL = `${BASE_URL}${PATH}`;
const method = 'POST';
const body = {
  product_code: 'BTC_JPY',
  child_order_acceptance_id: orderId
};
const headers = generateAccessHeaders(API_KEY, API_SECRET, method, PATH, body);
axios
  .post(`${URL}`, body, { headers })
  .then((response) => {
    console.log(response.status);
    console.log(response.data);
  })
  .catch((error) => {
    console.error(error.response.status);
    console.error(error.response.data);
  });

パラメーターの設定は以下です。

  • orderId -> 注文実行時の返却値に含まれる「child_order_acceptance_id」を指定する

動作確認する

それではスクリプトを実行してみましょう。実行が成功すると「child_order_acceptance_id」が返却されます。

$ node ./order.js
200
{ child_order_acceptance_id: 'JRF2018XXXX-XXXXXX-XXXXXX' }

注文をキャンセルしたい場合はスクリプト内に「child_order_acceptance_id」の値を設定して実行します。

$ node ./cancel.js
200

エラーがでなければ成功です。

最後に

いかがでしたか?ここまでくれば後はトレードのロジックを組むだけです。システムトレードを楽しみましょう。では。

カテゴリ : ライフハック タグ : bitcoin, bitflyer, trade

2018年1月19日 By KD コメントを書く

WordPress上でBitcoinで寄付を募る方法

WordPress上でBitcoinで寄付を募る方法

Wikipediaなんかを見ていると毎回寄付してくれという表示が出ますよね。あれはかなりうざいわけですが、その甲斐があってか、Wikipediaの寄付金は年に約5000万ドル(約60億円)にも達するそうです。 すごい額ですね。Wikipediaにはお世話になっているので、たまには「運営資金にどうぞ」という感じで寄付をする人は少なくないということでしょう。そんな仕組みをBitcoinで日本の自分のWordPressブログに導入する方法を紹介します。

なぜBitcoinで寄付を募るのか?

個人の寄付を募るなら電子決済でしたいですよね。銀行口座を晒すなんて今時できませんし、アプリを使わなきゃいけない個人間送金はブログに貼るには不向きですし、気持ち程度の寄付のためにクラウドファンディングのサービスを使うのは違うだろという感じがします。

PayPalの寄付が違法な件

そこでまず思いつくのがWikipediaなどでやっているPayPalによる寄付です。

最初は私も「寄付ボタンでも付けたら面白いかなー」と言うかなり軽い気持ちでPayPalなどを利用できる寄付ボタンを設置しようとしていたのですが、実はここには落とし穴がありました。

なんと世界的にメジャーなPayPalの寄付ですが、日本では資金決済法という法律で禁止されているらしく、PayPalのシステム上でも日本での寄付ができないようになっていました。犯罪防止のためとかそんな理由ですかね。仕方がないのでこの方法は却下です。

だったらBitcoinでやってみよう

そうなってくると次に思いつくのがAmazonギフト券なんですが、その場合は金額がギフト券単位なので、寄付してくれる人が金額を細かく設定する自由度がありません。自分のイメージではもっと自由な金額設定で投げ銭する感じで寄付してほしいのですよね、このブログには。いいねボタンを押すイメージに近いです。

まあどんな記事でも1時間以上は作成に時間がかかっているわけで、ブログを読んだ後に、「良い記事だったしスタバのコーヒー一杯奢ってやるよ」的なノリがベストです。もちろん、高級レストランで奢ってくれてもいいですよ(笑)

そこで思いついたのがBitcoinです。今旬ですし、設定してあるだけでも面白いですよね。さすがに投資としてBitcoinをやるのはギャンブルに近いので止めておくにしても、簡単な決済や個人間送金に使うには適していますし、私の場合は海外にいるので日本円で寄付してもらったとして海外への送金は手間ですし、不要な手数料も取られてしまいます。それに税金に関しても、Bitcoinによる寄付は贈与にあたるようなので仮に日本円に変換したとしても110万円までは非課税です。まさかそんな大金を寄付してくれるようなかっこいい人はなかなかいないでしょうからね。

WordPressにBitcoinの寄付を設定する

それでは設定していきましょう。

BitcoinのWalletを作成する

まずは寄付してもらったBitcoinを入れるWalletを作成します。
とは言ってもやることは専用のサイトに行ってアカウントを作るだけです。

今回はBlockchainで作りました。

ここは自由なので、他のWalletでも良いですし、すでに持っているのであれば新しく作る必要はありません。

GoUrlのアカウントを作る

GoUrlはBitcoinなどの仮想通貨を売買するためのゲートウェイサービスです。ゲートウェイサービスというのは、他のサービスなどと連携するためにキーを発効して安全に仲介してくれるサービスのことですね。

https://gourl.io/

対応している仮想通貨は以下になります。

スクリーンショット 2018 01 13 20 28 52

  • Bitcoin
  • BitcoinCash
  • Litecoin
  • Dash
  • Dogecoin
  • Speedcoin
  • Reddcoin
  • Potion
  • Feathercoin
  • Vertcoin
  • Peercoin
  • UNIT
  • MonetaryUnit

それではGoUrlのアカウントをまずは作成しましょう。

GoUrlのサイトに行き、「ACCOUNT」から人間であることの確認をします。

スクリーンショット 2018 01 13 21 00 15

その後でregisterで登録できます。

スクリーンショット 2018 01 13 21 01 23

後はよくあるメール認証があるので、メールに書かれているリンクをクリックすれば完了です。

WordPress上でGoUrlのWordPressプラグインを入れる

次に以下の「GoUrl Bitcoin Payment Gateway & Paid Downloads & Membership」という名前のWordPressプラグインをインストールします。

GoUrl Bitcoin Payment Gateway & Paid Downloads & Membership
GoUrl Bitcoin Payment Gateway & Paid Downloads & Membership
Download QR-Code
GoUrl Bitcoin Payment Gateway & Paid Downloads & Membership
Developer: GoUrl.io
Price: Free

設定は後でしますが、以下のGeneral SettingsのコールバックのURLをメモして下さい。

スクリーンショット 2018 01 13 22 07 26

GoUulのサイト上でPayment Boxを作る

GoUrlのサイトにログインして、My Accountにある以下の「Your Cryptocoin Payment Box / Captcha」から「Create New Payment Box for Your Website」をクリックします。

スクリーンショット 2018 01 13 21 11 52

すると以下の画面が表示されるので、一つ一つ入力していきます。

スクリーンショット 2018 01 13 22 00 48

  • Payment Box Name: 任意
  • Coin Name: bitcoin
  • Type of Payment Box: payment box
  • Your External Wallet Address: 自分のWalletの受信用のアドレス
  • Notification By Email: 自分のメールアドレス
  • Callback URL: GoUrlのWordPressプラグインのGeneral Settingsに記載してあるYour Callback Url(先程メモしたURLです)
  • Use on Adult/Gambling Website ? 普通のサイトならNo
  • Verifying it’s you: 上に記載したメールアドレスに確認用のコードを送信し、メールアドレスの入力ミスがないか確認する

ちなみに、「Your External Wallet Address」ですが、Blockchainの場合はDASHBOARDの「受信」をクリックすると。

スクリーンショット 2018 01 13 22 06 24

受信用のURLを確認できるので、コピーして貼り付けます。

スクリーンショット 2018 01 13 22 06 39

あとは左上の「Save」をクリックすれば完了です。

完了すると、先程の画面でPublic KeyとPrivate Keyが表示されていますので、メモして下さい。

スクリーンショット 2018 01 13 22 15 38

WordPress上でGoUrlの設定をする

ここでWordPressに戻ります。

GoUrlプラグインのGeneral SettingsのBitcoin Paymentsにある以下のPublic KeyとPrivate Keyの欄に、先程GoUrlのサイトでメモしたキーをそれぞれ入力して、「Save Settings」で保存します。

スクリーンショット 2018 01 13 22 16 11

「Bitcoin (BTC) payments are active!」と表示されれば完了です。

GiveのWordPressプラグインを入れる

以下の「Give」という名前のWordPressプラグインと、GoUrl用のGiveアドオンである「GoUrl Bitcoin Paypal Donations – Give Addon」というWordPressプラグインをインストールして有効化します。

GiveWP – Donation Plugin and Fundraising Platform
GiveWP – Donation Plugin and Fundraising Platform
Download QR-Code
GiveWP – Donation Plugin and Fundraising Platform
Developer: GiveWP
Price: Free
GoUrl Bitcoin Paypal Donations – Give Addon
GoUrl Bitcoin Paypal Donations – Give Addon
Download QR-Code
GoUrl Bitcoin Paypal Donations – Give Addon
Developer: GoUrl.io
Price: Free

GiveのWordPressプラグインにBitcoinを設定する

Giveのプラグインの設定をしていきましょう。

まずはSettingsのPayment Gatewaysから、「Enable Gateways」で「Gourl Bitcoin/Altcoin」を選択します。

スクリーンショット 2018 01 13 22 49 48

次に、Emailsから、寄付してくれた相手に送信されるメールを設定します。これは任意ですが、しておいた方が良いです。

スクリーンショット 2018 01 13 22 53 08

そして、Generalから、Currencyメニューを選び、「Currency」を「Cryptocurrency – Bitcoin (BTC)」を選択します。「Number of Decimals」も多めにしておいた方が良いでしょう。なぜなら1BTCは現在価格で130万円くらいするからです。少数が無いと誰も寄付してくれません。ただ、動作確認をした結果、BTCに関しては小数点は4までが正確に動く最小値でした。5にしてみたらBTC0.00001を選択して処理した際に、支払画面でBTC1.00000という恐ろしい表示になっていました。これには注意が必要です。

スクリーンショット 2018 01 14 13 37 43

サイドバーに寄付用のウィジェットを設定する

やっと最後のセクションまで来ました。後少しです。

GiveのAddFormから、新しいDonation Formを作成します。ここはあまり細かい説明をしても仕方ないので、実際に編集してプレビューしてみると良いと思います。WordPressで記事を書く時の似たような感じで作成できます。完成したら「公開」しましょう。

スクリーンショット 2018 01 13 23 41 20

一応、Form Displayの以下の項目を設定しておくと良いでしょう。SettingsでDefault Gatewayは設定済みなので不要かもしれませんが、念のためです。

スクリーンショット 2018 01 14 12 49 44

今回は寄付用のウィジェットを設定しようと思いますので、「外観 -> ウイジェット」から、「Give – Donation Form」を選択して設置します。ここの動きはテーマによって多少異なるかもしれません。

スクリーンショット 2018 01 13 23 29 04

そして「保存」すると、サイドバーに以下が表示されました!

スクリーンショット 2018 01 14 13 45 59

試しに「寄付する」のボタンを押してみて下さい。以下のように確認画面が出ます。ここでFirst NameとEmail Addressを入れて「寄付する」を押して下さい。このFirst NameとEmail AddressはGatewayを使う場合は必須のようなので、適当に入れて下さい。入れておけば後で自分が寄付した履歴が見れます。

スクリーンショット 2018 01 14 13 45 28

すると、以下のようにBitcoinを送信するためのQRコードとアドレスが表示されます。あとはこのアドレスにBTCを送れば寄付は完了です。

スクリーンショット 2018 01 14 13 24 04

皆様の寄付を心よりお待ちしております!!

おすすめのビットコイン取引所

もしこの記事を読んでいてビットコインを持っていない方は以下の取引所から購入できます。

  • GMOコイン
  • BITPOINT
  • QUOINEX
  • bitFlyer
  • Zaif

こだわりがなければ全部のアカウントを作っておくというのもよいと思います。

寄付の際に登録する個人情報に関して

私のブログに対してBitcoinの寄付をして頂く際に登録されたお名前やメールアドレスは、寄付して頂いた方が後で自分がした寄付の履歴を確認するために使用されます。それ以外の目的では使用されません。

最後に

いかがだったでしょうか?Bitcoinは投資をするには時期尚早ですが、最近ではBitcoinで買い物ができる店も増えているので持っておいて損はありません。まだ持っていない人はこの機会に調べてみてはどうでしょうか。また、入金のテストをしたいので、どなたかサイドバーの「BTC寄付」から「BTCのテストに協力する」をしてもらえると嬉しいです。ではまた。

カテゴリ : ライフハック タグ : bitcoin, donation, wordpress

ブログ更新情報や海外の関連情報などを配信する無料メルマガ

Sponsored Links

About Author

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。

https://casualdevelopers.com/

最近の投稿

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    2019年10月30日
  • BashからZshに移行する方法(Mac編)

    BashからZshに移行する方法(Mac編)

    2019年10月21日
  • Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    2019年9月30日

カテゴリ

  • 技術 Tips & Tutorials (100)
  • 技術塾 (6)
  • ライフハック (26)
  • 海外留学 (12)
  • 英語学習 (3)
  • コラム (6)

アーカイブ

最高の学習のために

人気記事ランキング

  • MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
    MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
  • SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
    SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
  • Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
    Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
  • Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
    Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
  • SLF4JとLogbackによるJavaのロギング入門(SLF4J + Logback + Lombok)
    SLF4JとLogbackによるJavaのロギング入門(SLF4J + Logback + Lombok)
  • Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
    Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
  • SpringBootのProfile毎にプロパティを使い分ける3つの方法
    SpringBootのProfile毎にプロパティを使い分ける3つの方法
  • [tips][perl] Perlで文字コードをいい感じに処理する方法
    [tips][perl] Perlで文字コードをいい感じに処理する方法
  • 爆速でJenkinsをマスターしよう(GitHubアカウント統合編) ~ JenkinsのGitHub Organizationの設定方法 ~
    爆速でJenkinsをマスターしよう(GitHubアカウント統合編) ~ JenkinsのGitHub Organizationの設定方法 ~
  • Go言語のためのVisual Studio Codeの設定方法
    Go言語のためのVisual Studio Codeの設定方法

Bitcoin寄付 / BTC Donation

Bitcoinを寄付しよう

BTC
Select Payment Method
Personal Info

Donation Total: BTC 0.0010

このブログの運営のためにBitcoinでの寄付を募集しています。お気持ち程度の寄付を頂けると管理者の励みになります。

Bitcoin寄付について知りたい方はこちらの記事へ

ビットコイン取引ならここ

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • サイトマップ
  • タグ一覧
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 KD - Casual Developers Notes