
Google Adsenseでは一定額に達すると収益を受け取る事ができます。今回は、収益を受取る手順を紹介します。
はじめに
このブログでは去年のリニューアルからGoogle Adsenseの広告を少しだけ配置しています。私のブログの方針として読みやすさを重視しているため、記事の中にはアドセンス広告は一つしか配置していませんし、そもそもエンジニアがメインの読者になるため、広告をクリックする人も少ないです。つまり、最初からGoogle Adsenseの収益は当てにしていないのですが、このブログのサーバー代くらいはほしいなと思っていました。結果として、1年数ヶ月程度でやっとGoogle Adsenseから収益を受け取る基準額に達しました。なんとかサーバー代くらいは賄えそうです。
今回は、そのアドセンス広告の収益を実際に受け取るまでにした手順を紹介します。
収益を受け取るまでの概要手順
Google Adsenseの承認が完了している前提として、以下の2つの手順で受け取ることができます。Google Adsenseが指定する基準額に達した場合にメールによる手順が届き、Google Adsenseのページでもメッセージが表示されます。
- PIN(個人識別番号)による住所確認(基準額:1000円)
- 銀行口座の登録(基準額:8000円)
Google Adsenseの公式の手順はこちらです。基準額はこちら、支払いのスケジュールはこちらに書かれています。
収益を受け取るまでの実際の手順
それでは、実際に行った手順を追っていきましょう。
Step 1. PINの発行と確認
アドセンス広告の収益が1000円を超えるとPIN登録を促すメールが届きます。Google Adsenseのアカウントのページから「住所の確認」を選択することで、PINが書かれたハガキを発行できます。2、3週間程度で以下のハガキが指定した住所宛に届きます。
このハガキに書かれたPINコードをGoogle Adsenseのページで入力することで、住所確認が完了します。
Step 2. 銀行口座の登録
アドセンス広告の収益が8000円を超えると以下の情報更新を促すメールが届きます。
Google Adsenseのページに行き、「お受け取り方法」から「お支払い方法を選択する」を選択します。
収益を受け取るための銀行口座の情報を入力して保存します。
すると、以下のメールが届きます。2、3営業日以内に少額の入金がGoogle Adsenseからあるのでそれを待ちます。
指定した銀行口座に以下のように「グーグル(ド」から入金が確認できたら、その金額(今回は46円)をメモします。
Google Adsenseのページの「支払い方法」から「確認」をクリックします。
入金されていた金額(今回は46円)を選択して「確認」をクリックします。
銀行口座の確認のメッセージが表示されます。
以下のメールも届きます。
これで銀行口座の確認が完了です。
Step 3. 支払いの受け取り
後は収益の支払いを待つのみです。その月の21~26日に支払いが行われます。
支払いが完了すると以下のメールが届きます。
Google Adsenseのページを見ると、収益が0円になっています。
銀行口座には以下のように収益が支払われている事が確認できます。
これでアドセンス広告の収益を受け取ることができました。
最後に
いかがでしたか?エンジニア向けの技術ブログではアドセンス広告での収益は実際にほとんど見込めませんが、ある程度ちゃんとやっていればサーバー代くらいは稼げました。ただ、サーバー代も稼げなくなったらこのブログは閉鎖する可能性は無きにしろあらずなので、このブログを見に来て参考になったと感じた方は積極的にアドセンス広告をクリックしてもらえたら嬉しいです。まあ、バナーに置いてあるビットコイン寄付が一番嬉しいですけどね(笑)