Casual Developers Note

エンジニアやデザイナー向けの技術情報・英語学習情報・海外留学情報・海外旅行情報を提供中。世界を旅して人生を楽しもう。

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • お問い合わせ
現在の場所:ホーム / アーカイブblog

2019年7月12日 By KD コメントを書く

Google Adsense(アドセンス広告)で収益を受け取るまでの手順

Google Adsense(アドセンス広告)で収益を受け取るまでの手順

Google Adsenseでは一定額に達すると収益を受け取る事ができます。今回は、収益を受取る手順を紹介します。

はじめに

このブログでは去年のリニューアルからGoogle Adsenseの広告を少しだけ配置しています。私のブログの方針として読みやすさを重視しているため、記事の中にはアドセンス広告は一つしか配置していませんし、そもそもエンジニアがメインの読者になるため、広告をクリックする人も少ないです。つまり、最初からGoogle Adsenseの収益は当てにしていないのですが、このブログのサーバー代くらいはほしいなと思っていました。結果として、1年数ヶ月程度でやっとGoogle Adsenseから収益を受け取る基準額に達しました。なんとかサーバー代くらいは賄えそうです。

今回は、そのアドセンス広告の収益を実際に受け取るまでにした手順を紹介します。

収益を受け取るまでの概要手順

Google Adsenseの承認が完了している前提として、以下の2つの手順で受け取ることができます。Google Adsenseが指定する基準額に達した場合にメールによる手順が届き、Google Adsenseのページでもメッセージが表示されます。

  • PIN(個人識別番号)による住所確認(基準額:1000円)
  • 銀行口座の登録(基準額:8000円)

Google Adsenseの公式の手順はこちらです。基準額はこちら、支払いのスケジュールはこちらに書かれています。

収益を受け取るまでの実際の手順

それでは、実際に行った手順を追っていきましょう。

Step 1. PINの発行と確認

アドセンス広告の収益が1000円を超えるとPIN登録を促すメールが届きます。Google Adsenseのアカウントのページから「住所の確認」を選択することで、PINが書かれたハガキを発行できます。2、3週間程度で以下のハガキが指定した住所宛に届きます。

NewImage

このハガキに書かれたPINコードをGoogle Adsenseのページで入力することで、住所確認が完了します。

Step 2. 銀行口座の登録

アドセンス広告の収益が8000円を超えると以下の情報更新を促すメールが届きます。

NewImage

Google Adsenseのページに行き、「お受け取り方法」から「お支払い方法を選択する」を選択します。

NewImage

収益を受け取るための銀行口座の情報を入力して保存します。

NewImage

すると、以下のメールが届きます。2、3営業日以内に少額の入金がGoogle Adsenseからあるのでそれを待ちます。

NewImage

指定した銀行口座に以下のように「グーグル(ド」から入金が確認できたら、その金額(今回は46円)をメモします。

NewImage

Google Adsenseのページの「支払い方法」から「確認」をクリックします。

NewImage

入金されていた金額(今回は46円)を選択して「確認」をクリックします。

NewImage

銀行口座の確認のメッセージが表示されます。

NewImage

以下のメールも届きます。

NewImage

これで銀行口座の確認が完了です。

Step 3. 支払いの受け取り

後は収益の支払いを待つのみです。その月の21~26日に支払いが行われます。

支払いが完了すると以下のメールが届きます。

NewImage

Google Adsenseのページを見ると、収益が0円になっています。

NewImage

銀行口座には以下のように収益が支払われている事が確認できます。

NewImage

これでアドセンス広告の収益を受け取ることができました。

最後に

いかがでしたか?エンジニア向けの技術ブログではアドセンス広告での収益は実際にほとんど見込めませんが、ある程度ちゃんとやっていればサーバー代くらいは稼げました。ただ、サーバー代も稼げなくなったらこのブログは閉鎖する可能性は無きにしろあらずなので、このブログを見に来て参考になったと感じた方は積極的にアドセンス広告をクリックしてもらえたら嬉しいです。まあ、バナーに置いてあるビットコイン寄付が一番嬉しいですけどね(笑)

カテゴリ : ライフハック タグ : adsense, blog, google

2017年8月16日 By KD コメントを書く

TumblrとWordPressのAMP設定方法とAMPエラーの対処方法

TumblrとWordPressのAMP設定方法とAMPエラーの対処方法

TumblrでもWordPressでも、ブログを運営していると、ある日突然Google Search Console Teamから「AMPページのエラーを修正してください」というメールが送られてくることがあります。実際にGoogle Consoleを見ると同様のエラーが表示されるわけですが、皆さんは対応済みですか?自分も対応したので、その時の方法を共有します。ついでに、AMPの設定方法も紹介します。

そもそもGoogleが推奨するAMPとは?

AMPとはAccelerated Mobile Pagesの略称で、GoogleとTwitterが共同開発している、モバイル端末でブログなどの静的コンテンツを高速に表示するための仕様です。

つまり、この仕様に従ってHTMLを記述すると、GoogleによりAMPのページであると判定され、キャッシュなどによりページの表示が高速化します。さらに、Google検索の結果にAMPのマークが付き、SEO的にも有利になります。

TumblrでAMP機能を有効にするには?

AMPは仕様なので、HTMLを空で書くと準拠するのがめんどくさいですが、Tumblrには簡単にAMPに対応するためのボタンが追加されているため、以下の手順で簡単にブログをAMPに対応させられます。

「外観を編集」->「テーマの編集」->「詳細設定」から「Google AMPを有効にする」を選択する。

WordPressでAMPを有効にするには?

WordPressの場合は「AMP for WP」というそのままのネーミングのプラグインを入れれば自動的に生成されます。

AMP for WP – Accelerated Mobile Pages
AMP for WP – Accelerated Mobile Pages
Download QR-Code
AMP for WP – Accelerated Mobile Pages
Developer: Ahmed Kaludi, Mohammed Kaludi
Price: Free

GoogleからAMPエラーだと言われた時の対処方法

ここでやっと本題です。AMPを有効にした後で、そのブログがAMPの仕様に違反している場合に、Google Search Console Teamから「AMPページのエラーを修正してください」というメールが届きます。あるいは、自分でGoogle Search Consoleからエラーが無いか確認できます。エラーがあった場合はどう対処すればよいのでしょうか?順を追って説明します。

1. AMPのエラーの数を確認する

  1. Google Search Consoleを開く
  2. AMPエラーがある場合は対象のページに「AMP ページのエラーを修正してください 詳細を表示」の表示を確認し、「詳細を表示」のリンクをクリックする
  3. 「レポートを開く」のボタンをクリックする
  4. 「Accelerated Mobile Pages」が表示され、「重大な問題のある AMP ページ」の数を確認できる

2. AMPのエラーの詳細を確認する

  1. 「Accelerated Mobile Pages」から「AMP タグに無効なレイアウト プロパティがある」のリンクをクリックする
  2. エラーのあるAMPページのURLが出てくるので、選んでクリックする
  3. 「ページをテスト」をクリックし、AMPページをテストする
  4. エラーの詳細が確認できる

3. AMPのエラーに対処する

  1. エラーの詳細に沿って原因となっているHTMLを修正する
  2. 「ページをテスト」をクリックして、「有効なAMPページです」と表示されれば完了

これで対処は完了です。

自分の場合の原因と対応

対処方法は分かっていても、いざやってみるとハテナになる場合もありますよね。ということで、自分の場合のAMPエラーを説明しますので参考にしてください。

Tumblrで発生していたAMPエラーのメッセージ

暗黙的レイアウト「CONTAINER」はタグ「amp-img」ではサポートされていません。

原因と対応

このメッセージを見たTumblrユーザはこう思うはずです。「amp-img」タグなんて使ってないけど?カラクリを説明すると、TumblrのAMP機能を有効にした場合、ブログ内の「img」タグは自動的に「amp-img」タグに変換されます。この時「amp-img」タグの使い方が仕様に準拠していないとエラーになるわけです。

自分の場合は「amp-img」タグの仕様を確認した結果、要素に「width」と「height」が足りていないことが原因だったため、その「img」タグ(自分で記事を書いている時はまだ変換される前なので注意)の要素に「width」と「height」を追加することで解決しました。

WordPressで発生していたAMPエラーのメッセージ

タグ「span」の属性「id」に無効な値「AMP」が設定されています。

原因と対応

このメッセージが出たのはまさにこのページなのですが、AMPプラグインで自動生成したHTMLのspanタグに「id=”AMP”」という記述があるという意味でした。これはどういう場合に起こるかというと、h2タグなどの見出しとなるタグ内の文字にアルファベットがAMPしか含まれない場合です。例えば、「AMPとは?」という見出しにするとこのエラーが発生します。これは日本語ならではの現象で、英語で全て書いていれば起こりえません。

対処としては、AMPが含まれている見出しに他のアルファベットを入れて修正する必要があります。例えば、「AMPとは?」ではなく「Googleの推奨するAMPとは?」という風に修正すればエラーがなくなります。

最後に

ここまで辿り着いた皆さんはAMPに対応したブログを完成できましたか?これであなたのページはAMPパワーを存分に発揮してくれることでしょう。

カテゴリ : ライフハック タグ : amp, blog, google, tumblr, tumblr-imported

2015年12月31日 By KD コメントを書く

[column] 正月だし御節食べながら技術ブログ書きませんか?

[column] 正月だし御節食べながら技術ブログ書きませんか?

2016年、明けましておめでとうございます。

迷走系エンジニアのKeidです。このブログ「Keid’s LIFE」も4年目に入りました。当初の記事を見るとどんどん黒歴史が出来上がっていますね(笑)この間テレビで30手前で人生を考え直した的なあるある話を見て、俺もまさにその時期だな、と感じています。後悔だけはしたくないなー。

このブログは、平日400PV、休日は150PVくらいのアクセスがあり、一週間に2000人強が見に来てくれています。学生時代にプライベートな日記ブログを書いていたことがありますが、その時は1日1人も見に来てくれればラッキーくらいの過疎地で、今のアクセス数は驚きです。それだけ、役に立っていると言うことだと思いますので、嬉しいことです。

俺がブログをしている理由は今のところ一つだけです。

「世界のエンジニアやデザイナの小さな助けになるため」です。

(日本語で書いてますけど、アメリカやヨーロッパからもアクセスがあるんですよ、不思議と。)

エンジニアなら誰もが経験したことがあるはずです。何か技術的な問題にぶち当たり、その解決策をググりにググり、ある記事によって助けられた経験が。何度も(笑)

このブログは、世界の技術ブロガーへの感謝の気持ちを込めて、その恩返しとして、同じようにググっているエンジニアやデザイナへ貢献するための「小さな一歩」だと考えています。

技術ブログなんて、本当に小さな記事で良いと思います。その記事がどんなに小さな問題解決であっても、それで助けられる人はいますから。インターネットのロングテールは小さな記事を誰もが発見できるようにし、多くの人を助ける仕組みを提供してくれています。

少し話が変わりますが、前に、それなりに有名なエンジニアが集まるセッションを見に行ったことがあります。その時の有名エンジニアの方々が「ずっとコードを書いていたい。(まともな食事もとらずに)お菓子だけでずっとコーディングしている。(俺、かっこいいでしょ)」的な発言をしていました。俺は「こいつら、正気か?」と思ったのは言うまでもありません。うまいもの食べながらコーディングしたいですから。まったく、有名人の言うことは意味が分かりません(笑)

コーディングもブログも、ガッツリうまいもの食べて、リラックスできる空間で、テイラースウィフトの音楽を聴きながらしたいものです(^ー^)

ということで、

お正月ですし、豪華な御節でも食べながら技術ブログ書きましょう!

きっと、あなたの記事で助けられる人がいますよ。

カテゴリ : コラム タグ : blog, column, tumblr-imported

ブログ更新情報や海外の関連情報などを配信する無料メルマガ

Sponsored Links

About Author

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。

https://casualdevelopers.com/

最近の投稿

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    2019年10月30日
  • BashからZshに移行する方法(Mac編)

    BashからZshに移行する方法(Mac編)

    2019年10月21日
  • Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    2019年9月30日

カテゴリ

  • 技術 Tips & Tutorials (100)
  • 技術塾 (6)
  • ライフハック (26)
  • 海外留学 (12)
  • 英語学習 (3)
  • コラム (6)

アーカイブ

最高の学習のために

人気記事ランキング

  • MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
    MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
  • SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
    SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
  • Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
    Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
  • Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
    Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
  • SLF4JとLogbackによるJavaのロギング入門(SLF4J + Logback + Lombok)
    SLF4JとLogbackによるJavaのロギング入門(SLF4J + Logback + Lombok)
  • Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
    Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
  • SpringBootのProfile毎にプロパティを使い分ける3つの方法
    SpringBootのProfile毎にプロパティを使い分ける3つの方法
  • [tips][perl] Perlで文字コードをいい感じに処理する方法
    [tips][perl] Perlで文字コードをいい感じに処理する方法
  • 爆速でJenkinsをマスターしよう(GitHubアカウント統合編) ~ JenkinsのGitHub Organizationの設定方法 ~
    爆速でJenkinsをマスターしよう(GitHubアカウント統合編) ~ JenkinsのGitHub Organizationの設定方法 ~
  • Go言語のためのVisual Studio Codeの設定方法
    Go言語のためのVisual Studio Codeの設定方法

Bitcoin寄付 / BTC Donation

Bitcoinを寄付しよう

BTC
Select Payment Method
Personal Info

Donation Total: BTC 0.0010

このブログの運営のためにBitcoinでの寄付を募集しています。お気持ち程度の寄付を頂けると管理者の励みになります。

Bitcoin寄付について知りたい方はこちらの記事へ

ビットコイン取引ならここ

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • サイトマップ
  • タグ一覧
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 KD - Casual Developers Notes