Casual Developers Note

エンジニアやデザイナー向けの技術情報・英語学習情報・海外留学情報・海外旅行情報を提供中。世界を旅して人生を楽しもう。

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • お問い合わせ
現在の場所:ホーム / アーカイブenglish

2018年2月19日 By KD コメントを書く

語学留学で必須!英語の文法用語一覧まとめ

語学留学で必須!英語の文法用語一覧まとめ

バンクーバーにしろセブにしろ海外の語学学校では授業は英語で行われます。英語を英語で教えるという若干不思議な環境ですが、文法用語を英語で理解しておかないと、授業中に混乱することになります。今回は英語の文法用語を説明します。

文法用語

語学学校で必要だった用語を載せます。おそらくここに書かれているもので英語で文法を学ぶ上で必要な用語は網羅されていると思います。

基本

  • Subject … 主語
  • Verb … 動詞
  • Adjetive … 形容詞
  • Adverb … 副詞
  • Object … 目的語
  • Complement … 補語
  • Preposition … 前置詞
  • Article … 冠詞
  • Noun … 名詞
  • Pronoun … 代名詞
  • Voice … 態
  • Clause … 節
  • Question … 疑問形
  • Conditional … 条件(ifなど)
  • Conjunction … 接続詞(because, when, ifなど)
  • Auxiliary verb … 助動詞(do, does, haveなど)
  • Modal … 法助動詞(may, can, must, willなど)
  • Modifier … 修飾語(very, really, extremely, a bitなど)
  • Sound … 音
  • Pronunciation … 発音
  • Prediction … 予言
  • Tense … 時制

動詞の種類

  • Be verb … Be動詞(be)
  • Action verb … 動作の動詞
  • State verb … 状態の動詞(agree, be, believe, likeなど)
  • Linking verb … 連結動詞(be, become, seem, appearなど)

冠詞の種類

  • Definite article 定冠詞(the)
  • Indefinite article 不定冠詞(a, an)

名詞の種類

  • Singular … 単数形
  • Plural … 複数形
  • Countable noun … 可算名詞
  • Uncountable noun … 不可算名詞

代名詞の種類

  • Reflexive pronoun … 再帰代名詞(myself, yourself, themselvesなど)

動詞の変形

  • Simple form … 原形
  • Infinitive … 不定詞
  • to + infinitive … to不定詞
  • Gerund … 動名詞
  • -ing form … 動名詞
  • Past form … 過去形
  • Future form … 未来形
  • p.p. = Past Participle … 過去分詞

態の種類

  • Active voice … 能動態
  • Passive voice … 受動態

疑問形の種類

  • Subject question … 主語を尋ねる疑問形
  • Object question … 目的語を尋ねる疑問形

時制の種類

  • Present tense … 現在時制
  • Present Simple … 現在形
  • Present Continuous … 現在進行形
  • Past tense … 過去時制
  • Past Simple … 過去形
  • Past Continuous … 過去進行形
  • Present Perfect … 現在完了形
  • Past Perfect. … 過去完了形
  • Future tense … 未来時制
  • Future Perfect … 未来完了形

助動詞の種類

  • Past Modal … 助動詞の過去形(must have p.p.など)

比較

  • Comparative … 比較級
  • Superlative … 最上級

節の種類

  • Relative clause … 関係節(who, whom, that, which, whose)

音の種類

  • Vowel sound … 母音
  • Consonant sound … 子音

文章を文法用語で分類してみよう

それでは、試しに簡単な文章を文法用語で分類してみましょう。

Treasure maps are often associated with pirates who buried the treasure they stole on desert islands and made maps to help them find it later.

「宝の地図というのはよく海賊を連想させます。海賊は無人島に盗んだ宝を埋め、そして、後で掘り起こすために地図を作ったことでしょう。」

一つ一つ分類していきましょう。

  • Treasure maps -> Subject
  • are -> Be verb
  • often -> Adverb
  • associated -> Verb / Passive voice
  • with -> Preposition
  • pirates -> Noun / Plural
  • who -> Relative pronoun
  • buried -> Verb / Past form
  • the -> Definite article
  • treasure -> Noun
  • they -> Pronoun
  • stole -> Verb / Past form
  • on -> Preposition
  • desert islands -> Noun / Plural
  • and -> Conjunction
  • made -> Verb / Past form
  • maps -> Noun / Plural
  • to help -> to + infinitive
  • them -> Pronoun
  • find -> Verb / Simple form
  • it -> Pronoun
  • later -> Adverb

分かってしまえば簡単ですね。

バンクーバーなどの英語圏への留学を考えている場合はこのレベルの分解を簡単にできるようになっておかないと授業についていくのが難しくなるので、必ず覚えて下さい。

セブ留学の場合は、留学中に細かく教えてくれるので、その時に覚えても大丈夫だと思います。もちろん、その場合は日本語の文法書を持って行く必要がありますよ。

最後に

いかがでしたか?語学留学をしていると授業中に英語の文法用語を毎日見ることになるので、知らないと大変です。この記事で一通り覚えてしまいましょう。では。

カテゴリ : 海外留学 タグ : abroad, english, grammar

2018年2月9日 By KD コメントを書く

英文法リフレッシャー:3種類の未来形

英文法リフレッシャー:3種類の未来形

今回から始まりました「英文法リフレッシャー」では、英文法を海外留学で学んだ知識を活かして復習していくコーナーです。今回は3種類の未来形について復習していきましょう。

3種類の未来形とは?

英語の未来形にはどんなものがあるか覚えていますか?さっそく復習していきましょう。

will

これは日本人が最も最初に思い浮かぶ未来形の表現だと思います。

「will」を使うのは、以下のケースについて話す場合です。

  • 話している時に自然と作られた未来の計画

例えば、話している途中に「授業の後で買物でも行こうかな」と思い、「授業の後はどうするの?」と聞かれたら「will」で答えます。

「will」を使うのは不確定な予定の場合ですね。

be going to + 不定詞(infinitive)

willとbe going to + 不定詞の違いを区別できない人は多いのではないでしょうか?ここで使い分けられうようになっておきましょう。

「be going to + 不定詞」を使うのは以下のケースについて話す場合です。

  • 事前に決まっている未来の計画

例えば、今週の土曜日に友達とスノボーに行く予定が決まっている場合に、「今週末は予定あるの?」と聞かれたら「be going to + 不定詞」で答えます。

「will」が不確定な予定なのに対して、「be going to + 不定詞」は確定している予定の場合に使います。

現在進行形(present continuous)

これはTOEICではたまに出題されていますが、知らない人は多いかもしれません。詳しく見ていきましょう。

「現在進行形」を使うのは以下のケースについて話す場合です。

  • 事前に決まっている未来の計画
  • 事前に決まっている旅行の手配
  • 事前に決まっているミーティング(会議だけではなく他の人達と集まる全てのイベントを含む)

例えば、来月アメリカに出張することになっており、すでに航空券を買っていた場合に、「アメリカ出張はいつ行くの?」と行かれたら「現在進行形」で答えます。

あれ?「be going to + 不定詞」と意味が被っていませんか?これは「現在進行形」を「be going to + 不定詞」に交換可能(逆は状況による)と言うことです。つまり、どっちでも同じ意味です。ただし、英語には慣例があるので、どっちも同じ意味に取るけどこういう状況ではこっちの言い方をするのが普通だよね、というものがあります。今回の場合は、日付や時間と一緒に話す場合や旅行やミーティングの話題の場合は大抵(usually)「現在進行形」を使うことが多いです。

また、日付や時間などの分かりやすいサインがない場合でも使うのですが、その場合は、「現在進行形」の方が「be going to + 不定詞」よりも確実度が高いというイメージになります。

そこで気になるのは、明確な日付(on January 1, 2018など)があるケースは確実だとわかりますが、そうではない曖昧な期間(next yearなど)を会話中に用いた場合は、どこまでが確実だと言えるのか?ということです。

バンクーバーの語学学校の先生に聞いてみました。

カナダ人の感覚だと、next yearやin three month’s timeなどは、遠い未来のため変更される可能性が高く、「be going to + 不定詞」を使うのが自然。一方、next monthは来月の話なので変更される可能性は低いと考え、「現在進行形」を使うのが自然だということでした。もちろん、後者は「be going to + 不定詞」を使っても問題はありません。あくまで感覚の話です。

例文を見て確認しよう

willの例文

I will go shopping after school today.

「今日は学校が終わったら買い物にでも行こうかな。」

-> 買いたい物があるわけではないが、買い物に行こうと考えているという意味。

be going to + 不定詞(infinitive)の例文

I‘m going to do shopping after the class.

「その授業が終わったら買い物に行く予定なんだよ。」

-> 何か買いたい物が決まっており、授業が終わったら真っ先に買い物に行くという意味。

現在進行形(present continuous)の例文

I‘m leaving tomorrow morning at 8am.

「明日の朝8時に出発する予定だよ。」

-> 例えば、タクシーを朝8時に家の前に来るように手配しているので、出発時間は決まっているという意味。あるいは、ホテルに泊まっていて、チェックアウトの時間が朝8時の場合などが考えられる。

We‘re seeing Jon for dinner at that restaurant near the station on Friday.

「私たちは金曜日に駅の近くのあのレストランでジョンと夕食を食べる予定だよ。」

-> 会う人、会う場所、会う日が決まっており、確実度の高い予定。

最後に

いかがでしたか?未来形は日本では中学校で学ぶ基本的な文法ですが、日本の学校で細かい使い分けを習った記憶がありません。漠然と全部同じ未来だと思っていると英語で会話をしている時に意味を取り違えますし、こちらの意図が明確に伝わりません。未来形は毎日の会話で頻繁に使い分けるので、忘れないようにしましょう。

カテゴリ : 英語学習 タグ : english, grammar

2018年1月8日 By KD コメントを書く

2カ国留学のススメ!TOEIC400点台から英語を確実に上達させる実績のある留学方法

2カ国留学のススメ!TOEIC400点台から英語を確実に上達させる実績のある留学方法

海外に行きたいけど英語ができない。今から何年も英語を学習し続けるほど若くない。とりあえず海外に行ってみたけど英語がダメ過ぎた。。。そんな方にオススメなのが2カ国留学です。今回は2カ国留学のメリットとデメリットを紹介します。

そもそも2ヶ国留学とは?

「2カ国留学」って言葉は知っていますか?これは私も最初留学を考えた時に言葉すら知らなかったのですが、語学留学する際に前半の期間と後半の期間で国を分けるという留学方法です。主に半年以上の語学留学をする人に人気の方法です。

例えば6ヶ月の語学留学を考えていたとして、前半4ヶ月はフィリピンに留学して、後半2ヶ月はカナダに留学するといった感じになります。では、なぜそれが良いのか説明していきますね。

なぜ2カ国留学がオススメなのか?

半年以上の語学留学を検討している場合、だいたいの人はネイティブスピーカーがいる国に行きたいと考えます。カナダ、オーストラリア、アメリカ、イギリス、ニュージーランド、オーストリア、アイルランドあたりです。これらの国は確かにネイティブスピーカーがいるので発音がうまい英語が話したいという日本人にとっては人気です。

ただ、だいたいの留学希望者が知らないのですが、英語圏の語学学校は基本的にレベルが高いです。レベルが高いというのは、生徒のほとんどが日常生活に必要な英語をペラペラと話せるレベルに達しているという意味です。おそらくTOEIC400点台-500点台の人からみたらネイティブに見えることでしょう。

一般的な日本人の英語力はTOEIC500点程度ですから、クラスに入ると最下位の気分になると思います。授業には全くついていけないでしょう。できることなら英語圏の国に留学する前に、最低でもTOEIC700点程度の英語力(できれば800点程度)を身に着けておきたいところです。

そこで2カ国留学の出番になります。最初は英語圏ではないけれど英語が通じるアジアの語学学校に行ってTOEICを700点台-800点台に上げ、その後で行きたかった英語圏の語学学校に行くというわけです。そうすれば授業にもついていけるので、楽しい2カ国目の留学が実現します。

2カ国留学のメリット

それではメリットを整理しましょう。

  • 英語圏に行く前に英語の底上げができる(TOEIC400点台-500点台の人にはかなり重要な要素)
  • 英語圏の語学学校の授業についていけるようになる
  • 1カ国目がアジアになるので、トータルで留学費用を抑えられる

費用面の話をしていませんでしたが、アジア圏は英語圏より物価が低いので留学費用も当然安いです。これもオススメできる理由です。

2カ国留学のデメリット

デメリットも整理しましょう。

  • 2カ国分の準備がいるので少し面倒
  • アジア圏は多少治安が悪い
  • アジア圏に興味がない人はモチベーションが落ちる

といったところです。2カ国分の準備に関しては、留学エージェントを通せばだいたい無料で手配してくれるので、余り気にすることは無いと思います。

アジア圏と聞くと治安に関して心配する方もいると思いますが、私がオススメする留学先を選んでおけば間違いありません。1カ国目の留学に関しては他の記事で書く予定ですが、日本人経営の語学学校を選んでおけば不安はだいたい解消されると思います。

オススメの留学先

  • 1カ国目は断然「フィリピンのセブ」(一択です)
  • 2カ国目は好きな英語圏でよい(私の場合は「カナダのバンクーバー」)

最後に

いかがでしたか?私の場合はTOEIC400点台だったので、1ヶ国目にセブでTOEIC800点台まで上げてから、2カ国目にバンクーバーに行きました。バンクーバーの語学学校で授業を受けた時に自然と英語が口から出てきた時、2カ国留学をして本当に良かったと思いました。半年以上の語学留学をする方にはものすごくオススメです。

カテゴリ : 海外留学 タグ : abroad, english

  • 1
  • 2
  • 次のページ »

ブログ更新情報や海外の関連情報などを配信する無料メルマガ

Sponsored Links

About Author

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。

https://casualdevelopers.com/

最近の投稿

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    2019年10月30日
  • BashからZshに移行する方法(Mac編)

    BashからZshに移行する方法(Mac編)

    2019年10月21日
  • Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    2019年9月30日

カテゴリ

  • 技術 Tips & Tutorials (100)
  • 技術塾 (6)
  • ライフハック (26)
  • 海外留学 (12)
  • 英語学習 (3)
  • コラム (6)

アーカイブ

最高の学習のために

人気記事ランキング

  • MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
    MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
  • Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
    Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
  • SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
    SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
  • 爆速でJenkinsをマスターしよう(GitHubアカウント統合編) ~ JenkinsのGitHub Organizationの設定方法 ~
    爆速でJenkinsをマスターしよう(GitHubアカウント統合編) ~ JenkinsのGitHub Organizationの設定方法 ~
  • Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
    Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
  • [tips][perl] Perlで文字コードをいい感じに処理する方法
    [tips][perl] Perlで文字コードをいい感じに処理する方法
  • バンクーバー留学豆知識:バンクーバーのATMで日本の銀行のキャッシュカードを使ってお得にお金を引き出す方法
    バンクーバー留学豆知識:バンクーバーのATMで日本の銀行のキャッシュカードを使ってお得にお金を引き出す方法
  • PythonでWebスクレイピング入門(Scrapy+Selenium編)
    PythonでWebスクレイピング入門(Scrapy+Selenium編)
  • Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
    Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
  • SpringBootのProfile毎にプロパティを使い分ける3つの方法
    SpringBootのProfile毎にプロパティを使い分ける3つの方法

Bitcoin寄付 / BTC Donation

Bitcoinを寄付しよう

BTC
Select Payment Method
Personal Info

Donation Total: BTC 0.0010

このブログの運営のためにBitcoinでの寄付を募集しています。お気持ち程度の寄付を頂けると管理者の励みになります。

Bitcoin寄付について知りたい方はこちらの記事へ

ビットコイン取引ならここ

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • サイトマップ
  • タグ一覧
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 KD - Casual Developers Notes