Casual Developers Note

エンジニアやデザイナー向けの技術情報・英語学習情報・海外留学情報・海外旅行情報を提供中。世界を旅して人生を楽しもう。

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • お問い合わせ
現在の場所:ホーム / アーカイブjest

2018年8月13日 By KD コメントを書く

CircleCI 2.0とCodecovでNodeJSアプリケーションをテストしてカバレッジを測定する方法(Jest編)

CircleCI 2.0とCodecovでNodeJSアプリケーションをテストしてカバレッジを測定する方法(Jest編)

最近はJavaScriptのテストツールとしてmochaやnycの代わりにJestを使うことが多くなってきました。今回は、CircleCI 2.0とCodecovでNodeJSアプリケーションのテストカバレッジを測定する方法をJestを使った場合で紹介します。

はじめに

以前の「CircleCI 2.0とCodecovでNodeJSアプリケーションをテストしてカバレッジを測定する方法(CircleCI 2.0のDockerコンテナ利用版)」という記事で、CircleCI 2.0とCodecovでテストカバレッジを測定する方法を紹介しましたが、その時はテストツールとして、mochaとnycで使っていました。今回は、以前の記事の内容を、テストツールとしてJestを使う形で紹介します。

前提

以下を前提とします。詳しくは以前の記事を見て下さい。

  • GitHubのアカウントがあること
  • CircleCIのアカウントがあること
  • CodeCovのアカウントがあること
  • 何かしらのNodeJSアプリケーションを作ってあること

必要なパッケージをインストールする

それでは始めましょう。プロジェクトに行き、Jestをインストールします。

$ cd my-nodejs-with-test-project
$ yarn add --dev jest

package.jsonにコマンドを追加する

Package.jsonにJestの設定と、テストの実行コマンドを追加します。

$ vi package.json
...
  "jest": {
    "testRegex": "(/__tests__/.*|(\.|/)(test|spec))\.js$",
    "coveragePathIgnorePatterns": [
      "/node_modules/",
      "/tests/"
    ],
    "coverageThreshold": {
      "global": {
        "branches": 90,
        "functions": 90,
        "lines": 90,
        "statements": 90
      }
    },
    "rootDir": "server/"
  },
...
  "scripts": {
  ...
    "test": "jest --watchAll --coverage",
    "coverage": "jest --forceExit --coverage --coverageReporters=\"text-lcov\" > coverage.lcov",
    "test-ci":
      "yarn coverage",
  ...
  }

Jestのデフォルトのテストフォルダは「__tests__」、テストファイルのフォーマットは「∗.test.js」または「∗.spec.js」です。自分のディレクトリ構成に合わせて修正したい場合は上記のtestRegexを修正して下さい。カバレッジはcoverageThresholdで基準値を設定できます。今回は全て90%にしています。

CircleCIのファイルをを作る

CircleCIの設定ファイルは以下になります。

$ mkdir .circleci
$ touch .circleci/config.yml
$ vi .circleci/config.yml
version: 2
jobs:
  build:
    working_directory: ~/repo
    docker:
      - image: circleci/node:9.8.0
      - image: circleci/mongo:3.6.3
    steps:
      - checkout
      - restore_cache:
          keys:
          - v1-dependencies-{{ checksum "package.json" }}
          - v1-dependencies-
      - run: yarn install
      - save_cache:
          paths:
            - node_modules
          key: v1-dependencies-{{ checksum "package.json" }}
      - run:
          name: Wait for db
          command: dockerize -wait tcp://localhost:27017 -timeout 1m
      - run:
          name: Test
          command: |
            yarn test-ci

GitHubにPushする

テストを書いたら、最後にGitHubにPushします。

$ git add .
$ git commit -m 'Add CICD configs'
$ git push origin master

CircleCIでビルドおよびテストが実行され、Codecovにカバレッジが連携されれば成功です。

最後に

いかがでしたか?Jestを使って、CircleCI 2.0とCodecovでテスト実行とカバレッジ測定ができるようになりましたね。Jestは本当に使いやすいので良いですよ。それでは。

カテゴリ : 技術 Tips & Tutorials タグ : circleci, codecov, jest, nodejs

ブログ更新情報や海外の関連情報などを配信する無料メルマガ

Sponsored Links

About Author

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。

https://casualdevelopers.com/

最近の投稿

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    2019年10月30日
  • BashからZshに移行する方法(Mac編)

    BashからZshに移行する方法(Mac編)

    2019年10月21日
  • Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    2019年9月30日

カテゴリ

  • 技術 Tips & Tutorials (100)
  • 技術塾 (6)
  • ライフハック (26)
  • 海外留学 (12)
  • 英語学習 (3)
  • コラム (6)

アーカイブ

最高の学習のために

人気記事ランキング

  • SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
    SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
  • バンクーバー留学豆知識:バンクーバーのATMで日本の銀行のキャッシュカードを使ってお得にお金を引き出す方法
    バンクーバー留学豆知識:バンクーバーのATMで日本の銀行のキャッシュカードを使ってお得にお金を引き出す方法
  • MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
    MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
  • AWS Elastic BeanstalkでReactのDockerアプリケーションを稼働させる方法
    AWS Elastic BeanstalkでReactのDockerアプリケーションを稼働させる方法
  • Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
    Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
  • Google Adsense(アドセンス広告)で収益を受け取るまでの手順
    Google Adsense(アドセンス広告)で収益を受け取るまでの手順
  • Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
    Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
  • Heroku上にNginxでリバースプロキシを構築する方法
    Heroku上にNginxでリバースプロキシを構築する方法
  • AWS ECRとECSの入門(EC2編) ~ ECSのEC2版を使ってReactのDockerアプリケーションをAWS上で稼働させる方法 ~
    AWS ECRとECSの入門(EC2編) ~ ECSのEC2版を使ってReactのDockerアプリケーションをAWS上で稼働させる方法 ~
  • Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
    Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法

Bitcoin寄付 / BTC Donation

Bitcoinを寄付しよう

BTC
Select Payment Method
Personal Info

Donation Total: BTC 0.0010

このブログの運営のためにBitcoinでの寄付を募集しています。お気持ち程度の寄付を頂けると管理者の励みになります。

Bitcoin寄付について知りたい方はこちらの記事へ

ビットコイン取引ならここ

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • サイトマップ
  • タグ一覧
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 KD - Casual Developers Notes