Casual Developers Note

エンジニアやデザイナー向けの技術情報・英語学習情報・海外留学情報・海外旅行情報を提供中。世界を旅して人生を楽しもう。

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • お問い合わせ
現在の場所:ホーム / アーカイブtumbler

2017年12月29日 By KD コメントを書く

TumblrからWordPressにブログ移転する最適な方法

TumblrからWordPressにブログ移転する最適な方法

以前はTumblrでブログを書いていましたが、リニューアルに伴い、WordPressに変更しました。無料のブログサービスと違ってお金はかかりますが、できる幅も広がるので、今後ブログをもっと楽しめそうです。ということで、ブログ移転の際に行った方法を紹介します。

ドメイン取得とレンタルサーバ契約の注意点

引っ越しに際して新たにドメインを取得する必要があります。どこで取得しても大差無いですが、もし初めて取得する場合は、リスク回避の観点から、ドメインの更新期間は1年にすることをオススメします。ちなみは、私はドメイン名のアルファベット間違えてしまい、その分のお金が無駄になったという残念な経験がありますので、慎重にドメインは決めましょう。ドメイン会社は当日中でも支払いが終わっていると返金には全く応じてくれないです。。。通常カード決済をすると一瞬で支払いは終わるので、慎重に慎重を帰すのであれば、銀行払いにすると良いでしょう。銀行払いなら支払いまでに期間があるので、後でアルファベットの間違いがあった時にドメインを変更できます。1円もお金を無駄にしたくない人向けですね。

また、レンタルサーバにはドメインが無料のものがありますので、それを選ぶ場合は、必ずしもドメインを先に取得する必要はありません。むしろ先にレンタルサーバを選定した方が良いでしょう。

オススメのレンタルサーバ

レンタルサーバは以下のXserver (Xdomain) かさくらのレンタルサーバ を選んでおけば問題無いでしょう。

もっとはっきり言ってしまえば、Xserver (Xdomain) は、ドメイン無料キャンペーンも頻繁にやっていたり、無料SSLに対応しているのでお得ですし、X10にしておけばサイトのアクセスが増えても安心して任せられる性能もあります。だからこのブログで使用していますし、選択肢として間違いないと思いますよ。オススメです。

TumblrからのWordPressへのインポート

それでは、ドメインも決まり、レンタルサーバも決まり、WordPressも構築できたという前提でメインの話題に進みます。

WordPressにはデフォルトで「Tumblr Importer」というプラグインが入っていると思いますので有効にして下さい。もし入っていない場合は先にそのプラグインをインストールして有効にして下さい。

Tumblr Importer
Tumblr Importer
Download QR-Code
Tumblr Importer
Developer: wordpressdotorg
Price: Free

Tumblrのインポートはツールからできます。「ツール -> Tumblrをインポート」を選択してください。

まずは、英語で書かれている手順通りに認証キーを取得する必要があります。「http://www.tumblr.com/oauth/apps」のリンクをクリックします。

スクリーンショット 2017 12 18 16 53 34

すると、以下の画面が表示されるので、「+アプリを登録する」を選択します。

スクリーンショット 2017 12 18 16 54 41

次の画面で以下の必要な項目を入力して、「登録」を押します。(キャプチャが少し切れていますが、下にも項目があります)

  • アプリケーション名 : WordPress上のサイト名
  • アプリケーションウェブサイト : WordPress上のサイトのURL
  • 管理用の連絡先メール : WordPressと同じでよいでしょう。
  • デフォルトのコールバックURL : 「Tumblrをインポート」のところに表示されているデフォルトのコールバックURL(「アプリケーションウェブサイト」と同じはず)

スクリーンショット 2017 12 18 16 55 56

認証に成功すると以下の画面が表示され、認証キーが手に入ります。

3425a17d62f395bc982c23fb5d55484d

その後、WordPressの最初の画面に戻って更新すると、以下の状態になっています。「Authorize the Application」を押して下さい。

スクリーンショット 2017 12 18 17 08 44

今度はWordPressへの投稿許可を尋ねられるので、「許可」します。

4a2bce5abdf68ac4e6062696460ff6d8

ここまででやっと旧ブログのTumblrと新ブログのWordPressがつながりました。最後に、「このブログをインポート」を押します。

スクリーンショット 2017 12 18 17 09 21

以下のように表示されればインポートは完了です。

スクリーンショット 2017 12 25 15 40 55

投稿を見てみると、かなりキレイにインポートされています。素晴らしいですね。

TumblrからWordPressにリダイレクトさせる

通常のサイト移転であれば、旧サイトから新サイトに301でリダイレクトさせるのが一般的です。ですが、無料ブログサービスの場合はそれができません。(正確にはTumblrにはリダイレクトのメニューがあるのですが私が触ったときには機能しませんでした。Tumblrに馴染みがある私からすれば、中途半端な機能をリリースすることはTumblrは頻繁に行っているので、普通にバグでしょう。この機能を使うユーザも少ないでしょうからね。)

なので、結論としては、JavaScriptでリダイレクトさせます。旧サイトと新サイトでリダイレクトさせたいページのマッピング表を作成し、1対1でリダイレクトさせます。かなり地道な作業なので、アクセス数が高いページだけに絞ると良いと思います。

雰囲気はこんな感じのコードがあれば良いでしょう。

(function() {
  "use strict";
  function isIncludedID(url, id) {
    if (url.indexOf(id) !== -1) {
      return true;
    } else {
      return false;
    }
  }
  var url = location.href;
  if (isIncludedID(url, 'ID-OF-POSTX')) {
    location.replace('https://yournewblog.com/postX/');
  } else if (isIncludedID(url, 'ID-OF-POSTY')) {
    location.replace('https://yournewblog.com/postY/');
  } 
})();

Tumblrは記事ごとに11桁の数字のIDを付与してくれているので、上記のようにID(この場合は’ID-OF-POSTX’と’ID-OF-POSTY’の箇所)が含まれていればリダイレクトするようにすれば、日本語を使ったURLにも対応できます。

最後に

どうでしたか?私と同じようにTumblrからWordPressに移転する方には参考になったのではないでしょうか。私はWordPressに移転してからかなり快適です。CMS恐るべし(笑)

環境

  • WordPress : 4.9.1

カテゴリ : ライフハック タグ : tumbler, wordpress

2014年2月13日 By KD コメントを書く

[tips][Tumblr] Tumblrにコメント欄を付ける方法

[tips][Tumblr] Tumblrにコメント欄を付ける方法

Tumblrのブログを初めて4ヶ月が過ぎようとしていますが、まだ私のブログにはコメント欄がありませんでした。Tumblrの面白いところは、やることを明確に決めていて、他の機能は他のサービスに任せているところかもしれません。本当に手のかかるブログですよ(笑)

ということで、今回は、「Disqus」を使って、Tumblrにコメント欄を付けましょう。

1. Disqusのアカウントを作る

(1)ホーム画面の「Add Disqus to your site」をクリックして、「Sign up」画面でユーザ情報を入力します。

(2)「Site profile」画面に自分のブログを登録します。「Site name」のところに、自分のブログのURLを入れます。それ以外の項目は入れても入れなくてもかまいません。「Finish registration」で完了です。

(3)メールで認証があるので、忘れずに行いましょう。

2. Disqusのインストールをする

Disuqusにログインし、「Settings -> install」で書かれていることに従います。

(1)Tumblrの「カスタム」を開き、Disqusの「shortname」フィールドに指定された名前を入れます。

(2)画面下の「Verify」ボタンを押して、「Congrats! Disqus appears to be properly installed.」と表示されれば成功です。

この「Verify」ですが、検証には1日~2日程度かかるみたいなので、間違ったことをしていないのに検証に失敗する場合は、しばらくほっておくと、いつの間にか検証が通っています。

(3)ここまでのやり方はTumblrにDisqusの「shortname」があることを前提にしています。残念ながらそういったブログテーマを選んでいなかった場合は、Disqusの手動インストール手順に従って、「カスタム -> HTML編集」を編集しましょう。

3. Tumblrの記事を開いて確認する

自分の記事の下に、Disqusのコメント欄が出現しました!

これでやっとコメントをもらえるようになりました。誰かコメントください。ただし、誹謗中傷以外に限る。コメントが増えてきたら、コメント管理もしなきゃいけないのか、、、ブロガーも大変ですね。俺には当分先の話だけど(笑)

カテゴリ : ライフハック タグ : comment, tips, tumbler, tumblr-imported

2014年1月15日 By KD コメントを書く

[tips][Tumblr] Tumblrでソースコードをシンタックスハイライトする方法

[tips][Tumblr] Tumblrでソースコードをシンタックスハイライトする方法

プログラマがTumblrをメインのブログにした時に困るのは、シンタックスハイライトです。私はめんどくさがりなので、シンタックスハイライトしなくてもいいかなあと思ってしまうこともままありますが、ハイライトしていないソースコードだと誰も見てくれないと思うので、きれいに表示することにしましょう。

シンタックスハイライトの下準備

Tumblrでシンタックスハイライトをするメジャーな方法は、SyntaxHighlighterを使うことです。こういう便利なスクリプトを作ってれる人が多くて助かりますね。それではやってみましょう。

(1)使いたいプログラミング言語のスクリプトを取得する。

SyntaxHighlighterのスクリプトを生成するページがあるので、ここで取得するのが簡単です。

(2)SyntaxHighlighterのスクリプトをTumblrのHTMLの<head>セクションに追加。

TumblrのHTMLは「カスタマイズ -> HTML編集」から編集可能です。

SyntaxHighlighterのスクリプトの例は以下になります。てっとりばやくSyntaxHighlighterが対応している言語をすべて設定しています。

<link href='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/styles/shCore.css' rel='stylesheet' type='text/css'/>
<link href='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/styles/shThemeDefault.css' rel='stylesheet' type='text/css'/>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shCore.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushAS3.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushBash.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushColdFusion.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushCSharp.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushCpp.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushCss.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushDelphi.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushDiff.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushErlang.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushGroovy.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushJScript.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushJava.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushJavaFX.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushPerl.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushPhp.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushPlain.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushPowerShell.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushPython.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushRuby.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushScala.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushSql.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushVb.js' type='text/javascript'></script>
<script src='http://alexgorbatchev.com/pub/sh/current/scripts/shBrushXml.js' type='text/javascript'></script>
<script language="javascript" type="text/javascript">
SyntaxHighlighter.config.bloggerMode = true;
SyntaxHighlighter.all();
</script>

シンタックスハイライトを使う

対応している言語でソースコードを書いて、シンタックスハイライトを使ってみましょう。今回はPythonです。

各記事の「<html>」を開き、ソースコードを書いたら、「<pre class=“brush:プログラミング言語名”></pre>」で囲むとシンタックスハイライトされます。以下はPythonコードなので、「<pre class=“brush:python”></pre>」で囲っています。

def main():
x = "hoge"
y = "fuga"
print(x + y)
if __name__ == '__main__':
main()

ソースコードをきれいに表示させることができました。これで、私も含めてプログラマの方々は安心して技術ブログが書けますね。

カテゴリ : 技術 Tips & Tutorials タグ : syntax highlighting, tips, tumbler, tumblr-imported

ブログ更新情報や海外の関連情報などを配信する無料メルマガ

Sponsored Links

About Author

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。

https://casualdevelopers.com/

最近の投稿

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    2019年10月30日
  • BashからZshに移行する方法(Mac編)

    BashからZshに移行する方法(Mac編)

    2019年10月21日
  • Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    2019年9月30日

カテゴリ

  • 技術 Tips & Tutorials (100)
  • 技術塾 (6)
  • ライフハック (26)
  • 海外留学 (12)
  • 英語学習 (3)
  • コラム (6)

アーカイブ

最高の学習のために

人気記事ランキング

  • MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
    MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
  • SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
    SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
  • Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
    Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
  • Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
    Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
  • SLF4JとLogbackによるJavaのロギング入門(SLF4J + Logback + Lombok)
    SLF4JとLogbackによるJavaのロギング入門(SLF4J + Logback + Lombok)
  • Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
    Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
  • SpringBootのProfile毎にプロパティを使い分ける3つの方法
    SpringBootのProfile毎にプロパティを使い分ける3つの方法
  • [tips][perl] Perlで文字コードをいい感じに処理する方法
    [tips][perl] Perlで文字コードをいい感じに処理する方法
  • 爆速でJenkinsをマスターしよう(GitHubアカウント統合編) ~ JenkinsのGitHub Organizationの設定方法 ~
    爆速でJenkinsをマスターしよう(GitHubアカウント統合編) ~ JenkinsのGitHub Organizationの設定方法 ~
  • Go言語のためのVisual Studio Codeの設定方法
    Go言語のためのVisual Studio Codeの設定方法

Bitcoin寄付 / BTC Donation

Bitcoinを寄付しよう

BTC
Select Payment Method
Personal Info

Donation Total: BTC 0.0010

このブログの運営のためにBitcoinでの寄付を募集しています。お気持ち程度の寄付を頂けると管理者の励みになります。

Bitcoin寄付について知りたい方はこちらの記事へ

ビットコイン取引ならここ

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • サイトマップ
  • タグ一覧
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 KD - Casual Developers Notes