Casual Developers Note

エンジニアやデザイナー向けの技術情報・英語学習情報・海外留学情報・海外旅行情報を提供中。世界を旅して人生を楽しもう。

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • お問い合わせ
現在の場所:ホーム / アーカイブwindows update

2015年11月19日 By KD コメントを書く

[tips][Windows] Windows Updateを一括で行う方法

[tips][Windows] Windows Updateを一括で行う方法

今日もう一台のPCを購入したとします。WindowsのOSをインストールしたら、まずインターネットに繋ぎます。次にすることは?そう、Windows Updateです。Windowsがバグだらけなので、いくつものパッチをインストールしないと使い物になりません。迷惑な話ですが、仕方がありません。Windows Updateが今日の仕事です。ひたすらコーヒーでも飲みながら待ちましょう。

ところが、オフライン環境の場合はどうでしょう?Windows Updateは実行できないので、このままでは大量のバグはそのままです。このままバグに苦しむしかないのでしょうか?いいえ。そのPCが2台目のPCなら、解決策がありますよ。

インターネットが繋がる方のPCで大量のパッチをダウンロードし、もう一台のPCに一括でインストールする方法を紹介します。

1. 大量のWindows Updateのパッチをダウンロードする。

パッチをダウンロードするには専用のソフトウェアを使います。今回は2つ紹介します。

「AutoPatcher」

(1)サイトの「THE Autopatcher Download」のリンクをクリックして、zipファイルをダウンロードします。

(2)(1)のzipファイルを適当なフォルダを作って展開すれば、インストール完了です。

(3)展開した「AutoPatcher.exe」を管理者権限で実行することで、起動します。起動したらライセンスにagreeすれば使用できます。
管理者権限で実行しないと「Error Detected: Permission denied in ExecuteCommand At Line 108」というエラーが出るので注意してください。

(4)プロキシサーバを経由する場合は、下にある「Options」をクリックしてプロキシ設定を行います。

(5)「Download Updates」をクリックし、必要なWindows Updateをリストからチェックを入れて選択します。あとは、「Next」をクリックするとダウンロードが開始します。

(6)ダウンロードしたWindows Updateファイルは(2)で展開した「modules」フォルダ内に配置されています。Windows7(64ビット)の場合は、以下のフォルダにダウンロードされます。

 「展開したフォルダ」
    └─modules
          └─Windows_Seven_x64
                  └─Critical
                          └─Critical_files
                  └─NonCritical
                          └─NonCritical_files

「Windows Update Downloader」

(1)サイトのダウンロードのリンクをクリックして、exeファイルをダウンロードします。そのファイルを実行すればインストール完了です。

(2)リストのページから更新プログラムのリスト(ULZファイル)をダウンロードします。Windows7(64ビット)の場合は「windows-7-sp1-x64-enu.ulz」と「win7-sp1-x64-Extra-Updates.ulz」をダウンロードします。ダウンロードしたら、それらのリストをダブルクリックして登録します。ただし、更新されているリスト(ULZファイル)は英語版で、日本語版は最近は更新されていないので、注意してください。

(3)(1)でインストールした「Windows Update Downloader」を起動します。

(4)(2)でダウンロードしたリストを選択して、「Download」を実行するとダウンロードが開始します。
    「windows-7-sp1-x64-enu.ulz」の場合は以下をチェックしましょう。
        「Security Updates」
        「Non-Security Updates」
        「.NET Framework 3.5.1 Updates」
        「WMP12 Updates」
    「win7-sp1-x64-Extra-Updates.ulz」の場合は全てチェックしましょう。

(5)ダウンロードしたWindows Updateファイルは「ドキュメント」フォルダの「Windows Update Downloader」フォルダ内に配置されます。

2. 大量のWindows Updateのパッチを一括でインストールする。

それでは、USBなりCDなりでダウンロードした大量のパッチファイルをもう一台のPCに移動したら、以下の構成でフォルダを作成し、一括実行用のbatファイル作成しましょう。

 C:
    └─windows_update_patch
          └─target    ※ここにパッチファイルを配置してください。
          └─install_updates.bat

「install_updates.bat」の中身は以下です。

@echo off
REM "install_updates.bat"

REM Note: Don't use a space in the following paths.
REM Note: If the other machine's OS is 32-bit, you must set "OS=86".
set PATCH_HOME=C:windows_update_patch
set PATCH_DIR=target
set MSU_KEYWORD=Windows6.1
set EXE_KEYWORD=
set OS=64
set MSU_LOG=installed_msu_list.txt
set EXE_LOG=installed_exe_list.txt
set EVENT_LOG=installed_log.evtx
 
cd %PATCH_HOME%%PATCH_DIR%
 
echo Windows Updates are starting...
 
echo %date% %time% > %PATCH_HOME%%MSU_LOG%
for /f "usebackq" %%I in (`dir /b /a-d /s *%MSU_KEYWORD%*-x%OS%*.msu`) do (
  echo Installing "%%I".
  echo %%I >> %PATCH_HOME%%MSU_LOG%
  wusa %%I /quiet /norestart /log:%PATCH_HOME%%EVENT_LOG%
)
echo %date% %time% >> %PATCH_HOME%%MSU_LOG%
 
echo %date% %time% > %PATCH_HOME%%EXE_LOG%
for /f "usebackq" %%I in (`dir /b /a-d /s *%EXE_KEYWORD%*-x%OS%*.exe`) do (
  echo Installing "%%I".
  echo %%I >> %PATCH_HOME%%EXE_LOG%
  %%I /quiet /norestart /log:%PATCH_HOME%%EVENT_LOG%
)
echo %date% %time% >> %PATCH_HOME%%EXE_LOG%
 
del /f %PATCH_HOME%%EVENT_LOG%.dpx
 
echo Windows Updates are done.
echo Reboot now!
 
shutdown /r /t 0

このbatでは、wusaコマンドを使用して、Windows Updateファイルをインストールします。インストールの結果はEVTXファイルとして出力されるので、イベントビューアで確認できます。また、フォルダのパスを指定できますが、空白は使えないので注意してください。

最後に、「install_updates.bat」を実行することで、「target」フォルダ内のパッチファイルが一括でインストールされます。

ここまでして必要なWindows Updateが行えなかった場合は、諦めてMicrosoft Download Center またはWindows Update Catalogから地道にダウンロードしてください。Windowsのやろーと思いながら。なぜWindowsは簡単に一括ダウンロードできるサイトやツールを提供していないのでしょうか?怠慢としか思えませんね。

環境

1台目のPCのOS : Windows 7(32ビット)
2台目のPCのOS : Windows 7(64ビット)

カテゴリ : ライフハック タグ : bat, tips, tumblr-imported, windows, windows update

ブログ更新情報や海外の関連情報などを配信する無料メルマガ

Sponsored Links

About Author

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。

https://casualdevelopers.com/

最近の投稿

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    2019年10月30日
  • BashからZshに移行する方法(Mac編)

    BashからZshに移行する方法(Mac編)

    2019年10月21日
  • Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    2019年9月30日

カテゴリ

  • 技術 Tips & Tutorials (100)
  • 技術塾 (6)
  • ライフハック (26)
  • 海外留学 (12)
  • 英語学習 (3)
  • コラム (6)

アーカイブ

最高の学習のために

人気記事ランキング

  • MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
    MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
  • Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
    Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
  • Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
    Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
  • 爆速でJenkinsをマスターしよう(GitHubアカウント統合編) ~ JenkinsのGitHub Organizationの設定方法 ~
    爆速でJenkinsをマスターしよう(GitHubアカウント統合編) ~ JenkinsのGitHub Organizationの設定方法 ~
  • SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
    SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
  • バンクーバー留学豆知識:バンクーバーのATMで日本の銀行のキャッシュカードを使ってお得にお金を引き出す方法
    バンクーバー留学豆知識:バンクーバーのATMで日本の銀行のキャッシュカードを使ってお得にお金を引き出す方法
  • [tips][perl] Perlで文字コードをいい感じに処理する方法
    [tips][perl] Perlで文字コードをいい感じに処理する方法
  • PythonでWebスクレイピング入門(Scrapy+Selenium編)
    PythonでWebスクレイピング入門(Scrapy+Selenium編)
  • Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
    Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
  • SpringBootのProfile毎にプロパティを使い分ける3つの方法
    SpringBootのProfile毎にプロパティを使い分ける3つの方法

Bitcoin寄付 / BTC Donation

Bitcoinを寄付しよう

BTC
Select Payment Method
Personal Info

Donation Total: BTC 0.0010

このブログの運営のためにBitcoinでの寄付を募集しています。お気持ち程度の寄付を頂けると管理者の励みになります。

Bitcoin寄付について知りたい方はこちらの記事へ

ビットコイン取引ならここ

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • サイトマップ
  • タグ一覧
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 KD - Casual Developers Notes