
そろそろ夏休みですねー。俺は今海外です(笑)数年は日本には戻らない予定ですが、人生は気分とタイミングで決まるのでどうなるかは未来の自分しか知りません。手に職があるので何とでもなると思っているこの頃です。
対象
今回の記事は初心者のアプリケーションエンジニア向けです。 特にWindowsを主に使っている人向けに、自分のお薦め(推奨)の基本ツールセットを紹介します。ついでに、Macに乗り換えたばかりの人は助かることがあるかもしれません。
基本ツールとは?
今回はターミナル、シェル、ランチャー、パッケージマネージャーのことだと定義します。(良い言い方が思いつかなかったので。)また、テキストエディタに関しては対象外としました。完全に好みの問題ですし、WindowsとMacで差異はほぼ無いためです。(とは言っても安定のSublime Text3かVisual Studio Codeがお薦めです。サクラエディタやTextMateを使ってる人はもういないでしょう。)
推奨基本ツールの一覧
Windows | Mac | |
---|---|---|
ターミナル | Cmder | iTerm |
シェル | GitBash | Bash |
ランチャー | Launchy | Alfred |
パッケージマネージャー | Chocolatey | Homebrew |
ターミナル
Windowsはコマンドプロンプト(用の端末)が標準で搭載されていますが、かなりショボいです。Macで標準で搭載されているターミナルと比較しても、枠を簡単に調節できないし、コピペがめんどくさい上に、デザインもダサいです。 Windowsの標準は良いとこなし。そこでCmderの登場です。上記のコマンドプロンプトの弱点をすべてカバーしてくれます。
一方、Macは標準のターミナルでもWindowsより優れていますが、iTermに乗り換えればタブで開けたりなどさらに便利になります。
シェル
Windowsには専用のコマンド群が用意されていますが、Linuxコマンドとは異なるため、tail -fやsshなどのコマンドが使えません。そこでGit for Windowsをインストールすることで付いてくるGitBush(msysgit)が便利です。これを入れれば、Linuxの基本コマンド郡がexeとして手に入ります。自分はCmderからGitBushとPowerShellを切り替えながら使っていました。(もうCygwinを使う人もいないでしょう。)
ちなみに、Windows標準でtail -fをするには、PowerShellから「Get-Content ファイル -Wait -Tail 末尾からの行数」と入力すれば良いです。Windowsユーザでも意外と知らない人がいますよね。
なお、Bash on Linux on Windowsはまだ様子見の段階だと思います。MacやLinuxのようになることはOSを一から作り直さない限り無いと思いますが、Windowsにしては前向きな取り組みですね。
MacはLinuxと同じシェル環境が手に入るので、好きなシェルが選び放題です。特にこだわりが無い人は標準のBashが一番でしょう。機能性重視の人はやはりZshになるかと思います。
ランチャー
Windowsには標準でランチャーがありません。なので、もうめんどくさいです。そこで、昔からあるLaunchyがまあまあ良いです。他にも、WowやHainあたりを試してみるのも良いでしょう。Windowsユーザはランチャーがあるだけで捗りますよ。
Macは安定のAlfredでしょう。標準のSpotlightで満足できるならそれで良いですけどね。
パッケージマネージャー
Windowsに何かソフトを入れる場合はサイトからインストーラをダウンロードしてきてインストールするのが一般的ですが、PCをセットアップするたびにうんざりします。LinuxやMacみたいにコマンドだけでインストールできないものでしょうか?そこで、Chocolateyの出番です。パッケージが豊富というわけではありませんが、そこそこ必要なものは手に入ります。
他にも、マイナーなところでScoopもありますし、.Net用にはNuGetが提供されていますので、試してみるのも面白いです。
Macはもはや一強となったHomebrewです。一世代前のMacPortsはいつの間にか誰も使っていません。Homebrew-Caskも素晴らしいです。(一時期Chef/Puppet/AnsibleでMacの環境を構築するヲタクがいましたが、過去の話です。)
最後に
自分はWindowsからMacに乗り換えた派なので、両方の良さとWindowsの苦しみを知っています。と言うか、普通の人ならWindowsが最初のPCになると思いますが、MacにするともうWindowsに戻れそうにありません。Windowsユーザがせめて少しでも良い環境を手に入れられることを願ってこの記事を書きました。Windowsもっと頑張れ!


コメントを残す