Casual Developers Note

エンジニアやデザイナー向けの技術情報・英語学習情報・海外留学情報・海外旅行情報を提供中。世界を旅して人生を楽しもう。

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • お問い合わせ
現在の場所:ホーム / 技術 Tips & Tutorials / JavaScriptによるオブジェクト指向プログラミング(Prototype編)

2018年9月24日 By KD コメントを書く

JavaScriptによるオブジェクト指向プログラミング(Prototype編)

JavaScriptによるオブジェクト指向プログラミング(Prototype編)

JavaScriptが人気になっている昨今、他のプログラミング言語を使っていたエンジニアがこぞってJavaScriptを使い始めています。その際にオブジェクト指向でプログラミングをしようとするのですが、JavaScriptは勝手が違うため苦戦することが多いでしょう。今回は、他のプログラミング言語からJavaScriptに移動してきた人向けに、JavaScriptによるオブジェクト指向プログラミングの方法を紹介します。

見出し

  • 1 はじめに
  • 2 オブジェクトの定義
    • 2.1 オブジェクトを使った定義
    • 2.2 関数を使った定義
  • 3 カプセル化とGetter/Setterの定義
  • 4 継承とポリモーフィズム
    • 4.1 継承用の関数
    • 4.2 継承
    • 4.3 ポリモーフィズム
  • 5 おまけ(Mixin)
    • 5.1 Mixinの関数
    • 5.2 Mixin
  • 6 最後に
    • 6.1 関連記事

はじめに

JavaScriptはJavaやC#などのメジャーなプログラミング言語と異なり、Classベースのオブジェクトを定義するのではなく、Prototypeベースのオブジェクトを定義してオブジェクト指向プログラミングを行います。ES6からはこの混乱を避けるためかclassというシンタックスシュガーが登場していますが、Prototypeベースであることに変わりはありません。今回は、JavaScriptのPrototypeベースのオブジェクト指向プログラミングの方法を紹介します。

オブジェクトの定義

JavaScriptでのオブジェクトの定義方法は2種類あります。

オブジェクトを使った定義

const component = {
  name: 'Component',
  props: {},
  print() {
    console.log('name: ', this.name, ', props: ', this.props);
  },
};

component.props = { type: 'Object' };
component.print(); // => name:  Component , props:  { type: 'Object' }

関数を使った定義

function Component() {
  this.name = 'Component';
  this.props = {};

  this.print = function () {
    console.log('name: ', this.name, ', props: ', this.props);
  };
}

const component = new Component();
component.props = { type: 'Function' };
component.print(); // => name:  Component , props:  { type: 'Function' }

カプセル化とGetter/Setterの定義

オブジェクト指向プログラミングにおいて、プロパティ(フィールド)をカプセル化し、不用意なデータ変更を防ぐことは重要な考え方です。Object.definePropertyを使ってプロパティのカプセル化およびGetter/Setterを実現してみましょう。

function Component(initialName) {
  const name = initialName;
  let props = {};

  Object.defineProperty(this, 'name', {
    get() { return name; },
  });

  Object.defineProperty(this, 'props', {
    get() { return props; },
    set(value) { props = value; },
  });
}
Component.prototype.print = function () {
  console.log('name: ', this.name, ', props: ', this.props);
};

const component = new Component('Component');
component.name = 'Not Changed'; // 変更されない
component.props = { type: 'Function' };
component.print(); // => name:  Component , props:  { type: 'Function' }

この例では、nameプロパティはSetterが無いため値を変更できません。一方で、propsプロパティはGetter/Setterが両方あるため、変更も取得もできます。

継承とポリモーフィズム

継承用の関数

まず、Object.createを使った継承用の関数を用意します。

function extend(Child, Parent) {
  Child.prototype = Object.create(Parent.prototype);
  Child.prototype.constructor = Child;
}

継承

では、継承してみましょう。

function Component(name, props = {}) {
  this.name = name;
  this.props = props;

  this.print = function () {
    console.log('name: ', this.name);
    console.log('props: ', this.props);
  };
}

function Welcome(name, props) {
  Component.call(this, name, props);

  this.render = function () {
    console.log('<h1>Welcome</h1>');
  };
}
extend(Welcome, Component);

const component = new Component('Component', { type: 'Super' });
component.print(); // => name:  Component , props:  { type: 'Super' }
const welcome = new Welcome('Welcome', { type: 'Sub' });
welcome.print(); // => name:  Welcome , props:  { type: 'Sub' }
welcome.render(); // => <h1>Welcome</h1>

ポリモーフィズム

続いて、オブジェクト指向の醍醐味であるポリモーフィズムを実現してみましょう。

function Component(name, props = {}) {
  this.name = name;
  this.props = props;

  this.print = function () {
    console.log('name: ', this.name, ', props: ', this.props);
  };
}

function Title(name, props, children) {
  Component.call(this, name, props);

  this.render = function () {
    console.log(`<h1>${children}</h1>`);
  };
}
extend(Title, Component);

function Paragraph(name, props, children) {
  Component.call(this, name, props);

  this.render = function () {
    console.log(`<p>${children}</p>`);
  };
}
extend(Paragraph, Component);

const components = [
  new Title('Title', { type: 'Title Component' }, 'Good Title'),
  new Paragraph('Paragraph', { type: 'Paragraph Component' }, 'This is a paragraph.'),
];

components.forEach(component => component.render());
// => <h1>Good Title</h1>
// => <p>This is a paragraph.</p>

この例では、TitleオブジェクトとParagraphオブジェクトをComponentオブジェクトとして同一に扱っています。

おまけ(Mixin)

Mixinの関数

Object.assignを使ってMixin用の関数を用意します。

function mixin(target, ...sources) {
  Object.assign(target, ...sources);
}

Mixin

では、オブジェクトに関数をMixinしてみましょう。

const canDrive = {
  drive() {
    console.log('Driving...');
  },
};

const canFly = {
  fly() {
    console.log('Flying...');
  },
};

function FlyingCar() {
}
mixin(FlyingCar.prototype, canDrive, canFly);

const flyingCar = new FlyingCar();

console.log(flyingCar.drive());
// => Driving...
// => undefined
console.log(flyingCar.fly());
// => Flying...
// => undefined

最後に

いかがでしたか?JavaScriptには独特の癖がありますが、オブジェクト指向を実現することは可能です。では。

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
KD
Twitter のプロフィール

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。
KD
Twitter のプロフィール

最新記事 by KD (全て見る)

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介 - 2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~ - 2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~ - 2019年10月30日

関連記事

  • React Styled Componentsを試してみよう

    Reactを中心とするコンポーネントベースのWebアプリケーション開発は、CSSをモジュール化しようとする動きにも影響を…

  • PythonでWebスクレイピング入門(Scrapy+Selenium編)

    機械学習が流行している近年において、データを集める手段としてのWebスクレイピングもまた注目を集めています。現在はWeb…

  • 初級JavascriptフルスタックエンジニアのためのReactとExpressの同時開発チュートリアル(基本的なアプリ作成と同時開発環境構築編)

    フルスタックエンジニアの需要はスタートアップであればあるほど強いものです。そして、エンジニアにとってフロントエンドとバッ…

  • [tips][Tool] MacでRubyとPythonとJavaとNodeとPerlの複数バージョンを管理する方法

    iPhone6sですか?予約しました、Keidです。 今月で20代ラストの年になってしまいました。30代が目前になるとい…

カテゴリ : 技術 Tips & Tutorials タグ : javascript, oop, prototype

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

ブログ更新情報や海外の関連情報などを配信する無料メルマガ

Sponsored Links

About Author

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。

https://casualdevelopers.com/

最近の投稿

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    2019年10月30日
  • BashからZshに移行する方法(Mac編)

    BashからZshに移行する方法(Mac編)

    2019年10月21日
  • Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    2019年9月30日

カテゴリ

  • 技術 Tips & Tutorials (100)
  • 技術塾 (6)
  • ライフハック (26)
  • 海外留学 (12)
  • 英語学習 (3)
  • コラム (6)

アーカイブ

最高の学習のために

人気記事ランキング

  • MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
    MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
  • Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
    Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
  • SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
    SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
  • 爆速でJenkinsをマスターしよう(GitHubアカウント統合編) ~ JenkinsのGitHub Organizationの設定方法 ~
    爆速でJenkinsをマスターしよう(GitHubアカウント統合編) ~ JenkinsのGitHub Organizationの設定方法 ~
  • Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
    Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
  • バンクーバー留学豆知識:バンクーバーのATMで日本の銀行のキャッシュカードを使ってお得にお金を引き出す方法
    バンクーバー留学豆知識:バンクーバーのATMで日本の銀行のキャッシュカードを使ってお得にお金を引き出す方法
  • [tips][perl] Perlで文字コードをいい感じに処理する方法
    [tips][perl] Perlで文字コードをいい感じに処理する方法
  • PythonでWebスクレイピング入門(Scrapy+Selenium編)
    PythonでWebスクレイピング入門(Scrapy+Selenium編)
  • Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
    Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
  • SpringBootのProfile毎にプロパティを使い分ける3つの方法
    SpringBootのProfile毎にプロパティを使い分ける3つの方法

Bitcoin寄付 / BTC Donation

Bitcoinを寄付しよう

BTC
Select Payment Method
Personal Info

Donation Total: BTC 0.0010

このブログの運営のためにBitcoinでの寄付を募集しています。お気持ち程度の寄付を頂けると管理者の励みになります。

Bitcoin寄付について知りたい方はこちらの記事へ

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
KD
Twitter のプロフィール

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。
KD
Twitter のプロフィール

最新記事 by KD (全て見る)

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介 - 2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~ - 2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~ - 2019年10月30日

関連記事

  • React Styled Componentsを試してみよう

    Reactを中心とするコンポーネントベースのWebアプリケーション開発は、CSSをモジュール化しようとする動きにも影響を…

  • PythonでWebスクレイピング入門(Scrapy+Selenium編)

    機械学習が流行している近年において、データを集める手段としてのWebスクレイピングもまた注目を集めています。現在はWeb…

  • 初級JavascriptフルスタックエンジニアのためのReactとExpressの同時開発チュートリアル(基本的なアプリ作成と同時開発環境構築編)

    フルスタックエンジニアの需要はスタートアップであればあるほど強いものです。そして、エンジニアにとってフロントエンドとバッ…

  • [tips][Tool] MacでRubyとPythonとJavaとNodeとPerlの複数バージョンを管理する方法

    iPhone6sですか?予約しました、Keidです。 今月で20代ラストの年になってしまいました。30代が目前になるとい…

ビットコイン取引ならここ

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • サイトマップ
  • タグ一覧
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 KD - Casual Developers Notes