Casual Developers Note

エンジニアやデザイナー向けの技術情報・英語学習情報・海外留学情報・海外旅行情報を提供中。世界を旅して人生を楽しもう。

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • お問い合わせ
現在の場所:ホーム / 技術 Tips & Tutorials / API-Gatewayからのレスポンスが502でログに「Unable to import module ‘src/handler’: Error」と出ていた場合の対処法

2018年7月6日 By KD コメントを書く

API-Gatewayからのレスポンスが502でログに「Unable to import module ‘src/handler’: Error」と出ていた場合の対処法

API-Gatewayからのレスポンスが502でログに「Unable to import module ‘src/handler’: Error」と出ていた場合の対処法

Serverlessフレームワークを用いてAPI-GatewayとLambdaの構成でサーバーレスなAPIを作成した場合に、curlをしてみると502となってエラーになってしまう場合があります。今回はその対処法を紹介します。

見出し

  • 1 前提
    • 1.1 発生しているエラー
    • 1.2 再現
  • 2 対処法
    • 2.1 NPMパッケージの確認
    • 2.2 その他の可能性
  • 3 最後に
    • 3.1 関連記事

前提

前提として、Serverlessフレームワークを使ってAPI-Gateway、Lambda、DynamoDBの構成とし、ローカルでのテストが完了しているものとします。Serverlessフレームワークは使っていなくてもよいですが、ローカルですら動いていない場合は、対処法の「その他の可能性」を参考にして下さい。

発生しているエラー

以下のエラーが発生している場合です。

Unable to import module 'src/handler': Error

「src/handler」の場所は適宜読み替えてください。

再現

例えば、Itemのテーブルがあり、それを取得するgetItems関数がある場合を想定します。Item.jsはテーブルのモデルで、handler.js内にgetItems関数が書かれています。

それらがローカルで動くことを確認し、AWS上にデプロイした後、curlでAPIを呼び出します。

$ tree src/
src/
├── models
│   └── Item.js
└── handler.js
$ cat serverless.yml
...
functions:
  getItems:
    handler: src/handler.getItems
    events:
      - http:
          method: get
          path: items
          private: true
...
$ sls deploy -s prod
$ curl -v -H 'x-api-key:XXXXXXXXXX' https://xxxxxxxxxx.execute-api.us-east-1.amazonaws.com/prod/items | jq
...
< HTTP/2 502
...
{
  "message": "Internal server error"
}
$ sls logs -f getItems --stage prod
...
Unable to import module 'src/handler': Error
    at Function.Module._resolveFilename (module.js:547:15)
    at Function.Module._load (module.js:474:25)
    at Module.require (module.js:596:17)
    at require (internal/module.js:11:18)
    at Object.<anonymous> (/var/task/src/models/Item.js:1:78)
    at Module._compile (module.js:652:30)
    at Object.Module._extensions..js (module.js:663:10)
    at Module.load (module.js:565:32)
    at tryModuleLoad (module.js:505:12)
    at Function.Module._load (module.js:497:3)
...

テーブルが空であれば空のレスポンスが返ってくるはずですが、502でInternal server errorが返ってきてしまった場合が問題です。関数のログを確認してみると今回のエラーが表示されてしまっています。

サーバーレスなアプリケーション開発の初心者がよく遭遇する事象なので、今回はこのエラーの対処法を紹介します。

対処法

NPMパッケージの確認

実はかなり単純な答えなのですが、このエラーが出ている場合の原因は単なるNPMパッケージの漏れです。今回の「再現」の場合を考えてみましょう。エラー内容をよく見てみると「at Object. (/var/task/src/models/Item.js:1:78)」と書かれており、これはItem.js内でエラーがあることを示しています。おそらくItem.js内でrequireしているパッケージがpackage.jsonファイル内のdependenciesから漏れている可能性があります。

こういった事象はパッケージをいろいろいじっていると出るのですが、ひとまずローカルのnode_modulesを削除して、yarn installしてパッケージを入れ直してみましょう。すると、ローカルでも漏れいてるパッケージを発見できます。

その他の可能性

ほとんどの人はすでに問題を解決したと思いますが、より初心者向けにその他の起こりうる原因を紹介します。以下です。

  • ディレクトリのパスとserverless.ymlのhandlerのパスが一致しているか? -> Serverlessフレームワークでzipファイルを作成した場合「サービス名.zip」というファイルが作成されますが、それを解凍した時に「サービス名」ディレクトリ配下からパスがスタートしている必要があります。今回の「再現」のserverless.ymlのhandlerを確認してみて下さい。
  • レスポンスのフォーマットは適切か? -> statusCode、headers、bodyというJSONフォーマットである必要があります。

最後に

いかがでしたか?サーバーレスなアプリケーションを作っているとよく発生する事象なので、焦らず対応しましょう。それでは。

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
KD
Twitter のプロフィール

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。
KD
Twitter のプロフィール

最新記事 by KD (全て見る)

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介 - 2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~ - 2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~ - 2019年10月30日

関連記事

  • Slackにチャットするだけで為替レートを教えてくれるChatbotをPythonで作ろう

    流行りのChatbotはいろいろな可能性を秘めています。流行っているのにはわけがあるのです。今回はSlackというチャッ…

  • [tips][Kotlin] GradleでKotlin入門

    皆さん、お久しぶりです。Keidです。 気づくとかなり更新していませんでした。 え、何してたって?炎上案件に決まってるで…

  • [tips][Tumblr] Tumblrでソースコードをシンタックスハイライトする方法

    プログラマがTumblrをメインのブログにした時に困るのは、シンタックスハイライトです。私はめんどくさがりなので、シンタ…

  • Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法

    Jupyter Notebookはディープラーニングなどのデータサイエンスのプラグラムを検証する素晴らしいツールです。し…

  • 英文法リフレッシャー:3種類の未来形

    今回から始まりました「英文法リフレッシャー」では、英文法を海外留学で学んだ知識を活かして復習していくコーナーです。今回は…

カテゴリ : 技術 Tips & Tutorials タグ : api-gateway, lambda

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

ブログ更新情報や海外の関連情報などを配信する無料メルマガ

Sponsored Links

About Author

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。

https://casualdevelopers.com/

最近の投稿

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介

    2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~

    2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~

    2019年10月30日
  • BashからZshに移行する方法(Mac編)

    BashからZshに移行する方法(Mac編)

    2019年10月21日
  • Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    Create React Appを使わないでゼロからReactの開発環境を構築する方法(Webpack/Docker編)

    2019年9月30日

カテゴリ

  • 技術 Tips & Tutorials (100)
  • 技術塾 (6)
  • ライフハック (26)
  • 海外留学 (12)
  • 英語学習 (3)
  • コラム (6)

アーカイブ

最高の学習のために

人気記事ランキング

  • MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
    MySQLで「ERROR 2003 (HY000): Can't connect to MySQL server」と怒られた時の対処法
  • Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
    Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法
  • 爆速でJenkinsをマスターしよう(GitHubアカウント統合編) ~ JenkinsのGitHub Organizationの設定方法 ~
    爆速でJenkinsをマスターしよう(GitHubアカウント統合編) ~ JenkinsのGitHub Organizationの設定方法 ~
  • Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
    Expressで「Cannot set headers after they are sent to the client」と怒られた時の対処法
  • SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
    SAKURAのメールボックスで独自ドメインのメールを設定し、Gmail経由で送受信する方法
  • バンクーバー留学豆知識:バンクーバーのATMで日本の銀行のキャッシュカードを使ってお得にお金を引き出す方法
    バンクーバー留学豆知識:バンクーバーのATMで日本の銀行のキャッシュカードを使ってお得にお金を引き出す方法
  • [tips][perl] Perlで文字コードをいい感じに処理する方法
    [tips][perl] Perlで文字コードをいい感じに処理する方法
  • PythonでWebスクレイピング入門(Scrapy+Selenium編)
    PythonでWebスクレイピング入門(Scrapy+Selenium編)
  • Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
    Amazon EC2インスタンスにSSHできなくなった時の対処法
  • SpringBootのProfile毎にプロパティを使い分ける3つの方法
    SpringBootのProfile毎にプロパティを使い分ける3つの方法

Bitcoin寄付 / BTC Donation

Bitcoinを寄付しよう

BTC
Select Payment Method
Personal Info

Donation Total: BTC 0.0010

このブログの運営のためにBitcoinでの寄付を募集しています。お気持ち程度の寄付を頂けると管理者の励みになります。

Bitcoin寄付について知りたい方はこちらの記事へ

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
KD
Twitter のプロフィール

KD

世界を旅し日本を愛するエンジニア。大学でコンピュータサイエンスの楽しさを学び、日本の大手IT企業で働く中で、新しい技術やスケールするビジネスが北米にある事に気づく。世界に挑戦するための最大の壁が英語であったため、フィリピン留学およびカナダ留学を経て英語を上達させた。現在は日本在住でエンジニアとして働きつつ、次の挑戦に備えて世界の動向を注視している。挑戦に終わりはない。このブログでは、エンジニアやデザイナー向けの技術情報から、海外に留学したい人向けの留学情報、海外に興味がある人向けの海外旅行情報など、有益な情報を提供しています。
KD
Twitter のプロフィール

最新記事 by KD (全て見る)

  • 2020年JS周辺のバックエンド寄りの注目技術!ネクストNodeJSの「Deno」と分散型パッケージレジストリの「Entropic」の紹介 - 2020年1月13日
  • 今さら聞けないJavaによる関数型プログラミング入門 ~ラムダ式、ストリーム、関数型インターフェース~ - 2019年11月4日
  • ReactのためのEslintおよびPrettierの設定方法 ~Airbnb JavaScript Style Guideの適用~ - 2019年10月30日

関連記事

  • Slackにチャットするだけで為替レートを教えてくれるChatbotをPythonで作ろう

    流行りのChatbotはいろいろな可能性を秘めています。流行っているのにはわけがあるのです。今回はSlackというチャッ…

  • [tips][Kotlin] GradleでKotlin入門

    皆さん、お久しぶりです。Keidです。 気づくとかなり更新していませんでした。 え、何してたって?炎上案件に決まってるで…

  • [tips][Tumblr] Tumblrでソースコードをシンタックスハイライトする方法

    プログラマがTumblrをメインのブログにした時に困るのは、シンタックスハイライトです。私はめんどくさがりなので、シンタ…

  • Jupyter Notebookで「The kernel appears to have died. It will restart automatically.」というエラーが出た場合の原因と対処法

    Jupyter Notebookはディープラーニングなどのデータサイエンスのプラグラムを検証する素晴らしいツールです。し…

  • 英文法リフレッシャー:3種類の未来形

    今回から始まりました「英文法リフレッシャー」では、英文法を海外留学で学んだ知識を活かして復習していくコーナーです。今回は…

ビットコイン取引ならここ

  • ホーム
  • 技術 Tips & Tutorials
  • 技術塾
  • ライフハック
  • 海外留学
  • 英語学習
  • コラム
  • サイトマップ
  • タグ一覧
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 KD - Casual Developers Notes